Project/Area Number |
23K11391
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
土岐 知弘 琉球大学, 理学部, 准教授 (50396925)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 東シナ海 / 熱水 / 冷湧水 / メタン / 希ガス同位体分析 / 希ガス同位体比 |
Outline of Research at the Start |
東シナ海の大陸斜面域に見つかっている冷湧水から,間隙水及び堆積物を採取し, 1)その中に含まれる希ガスの同位体比から,マグマの関与を議論する, 2)各種地質温度計を用いて起源温度を推定する, 3)長期熱流量計を用いて正確な熱流量を測定し, 4)起源深度の推定を行い,冷湧水現象の深さ方向の規模を知る, 5)超好熱菌の有無を調べ,海底熱水との関連を議論する,ことを通して,当該冷湧水のドライビング・フォースを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,計画通り,2024年度以降の研究船共同利用研究申込を行った。結果は,残念ながら不採択であったことから,2024年度乗船実習において,当該海域からの表層堆積物試料採取を計画している。そのことは,次善策として,計画調書に織り込み済みである。乗船実習は,2024年5月12~18日まで行われ,サンプリングの準備は計画通り進行している。なお,持ち帰った試料について,東京大学大気海洋研究所において希ガス同位体分析を行うが,その件に関して,外来研究員(旅費付)の申請は採択されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次善策ではあるが,計画通り遂行されているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年5月に行われる乗船実習において,計画通り東シナ海大陸斜面域の表層堆積物を採取し,船上において直ちに銅管に封じる。持ち帰った試料に関して,東京大学大気海洋研究所において,2024年10月ごろ,希ガスの同位体比分析を行う予定である。
|