• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the pathway of Cs+ uptake into rice roots

Research Project

Project/Area Number 23K11423
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63020:Radiation influence-related
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

頼 泰樹  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30503099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 純  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40451687)
永澤 奈美子 (佐藤奈美子)  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00535289)
永澤 信洋  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (90599268)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsセシウム / OsHAK1 / CNGC / K輸送体 / 変異体 / イネ / 吸収経路 / カリウム / トランスポーター
Outline of Research at the Start

我々は主要作物のイネでCs低吸収変異体を作出し、K輸送体の1つであるOsHAK1がほとんどのCs+を根に取り込んでいることを突き止めた。しかし、イネはOsHAK1以外の経路からも少量のCs+を取り込んでいて、Csの吸収量はゼロではない。本研究はこの輸送体を特定し、イネの根におけるCs吸収経路を解明するとともに、最終的にOsHAK1変異体のゲノム編集によりCsを完全に吸収しないイネの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究がターゲットしているイネのCNGC遺伝子はこれまでゲノム上に16個見つかっている。T-DNAによるノックアウト系統が10個について存在しており、それらの変異体系統を入手して種子増殖を行った。
Csを主に吸収するOsHAK1を欠失した変異体は根へのCs吸収量は激減する。OsHAK1は高親和性のため、水耕液のK濃度を高めていくとその発現は低下し、同時にKとCsとの吸収競合が起きるため、野生型でもCs吸収量はK濃度の上昇に伴い低下する。これまでの実験で水耕液のK濃度が1.5 mM以上でOsHAK1のCs取り込みはかなり抑制される。そこで高K濃度であればCNGCが根からのCs吸収の主たる入り口となる。この水耕条件でCNGC変異体の候補を選抜した。検討した系統の中で1系統は有意にCs吸収が減少しており、この品種についてポット試験により、Cs吸収の減少と体内分配を追加で調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CNGC遺伝子の変異系統の種子増殖により、研究期間を通した基本的な実験材料は確保できた。
しかし続いての交配は変異体がかなりの晩生系統であり、早生系統のOsHAK変異体とは開花時期が合わず、交配系統の作出がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

交配系統の作出のため、隔離温室に加え、ファイトトロンでの日長制御を行った栽培を実施する。開花時期を合わせて交配を行い、交配系統の作出を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 突然変異によるセシウムを吸わないイネの開発2023

    • Author(s)
      頼 泰樹
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 7(13) Pages: 56-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi