• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of novel binary catalysts for catalytic wet-air oxidation and pursuit of scientific principles

Research Project

Project/Area Number 23K11479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64020:Environmental load reduction and remediation-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

米谷 紀嗣  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80295683)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords湿式空気酸化 / 二元触媒 / 遷移金属 / ルテニウム / 触媒 / 二元系触媒 / 1,4-ジオキサン
Outline of Research at the Start

化学、染色、製紙などの産業廃水には既存技術による処理が困難な多様な有機汚染物質が含まれている。研究代表者らは過酸化水素を酸化剤に用いて汚染物質を分解する水熱酸化法に注目し、Cu/Ni二元触媒などの独自開発した触媒を併用することで分解に要する反応温度と圧力を大幅に下げることに成功した。本研究ではそこで得られた知見をさらに発展させ、高温高圧水中で空気を酸化剤に用いて汚染物質を酸化分解する「湿式空気酸化」に用いる触媒を新たに開発する。3dおよび4d遷移金属の単元素触媒および二元触媒の触媒作用を明らかにするとともに、その触媒作用機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

初年度は、まず始めに湿式空気酸化における遷移金属の触媒作用を評価するための反応器を作製した。当初計画では流通式反応器を作製する予定であったが、超高圧空気圧縮機の入手が困難であったため、反応器の構造をバッチ式に変更した。酸化剤の酸素はボンベから直接注入する方式を採用した。また、反応器材質による触媒作用を最小化するため、純チタンを反応器材質に用いた。本装置の最高使用温度は300℃、最高圧力は20 MPaとなるよう設計した。次に、多孔質チタニア担体に含侵法で各種遷移金属を担持した触媒を合成し、これを用いて難分解性汚染物質のモデル化合物である1,4-ジオキサンの分解試験を実施した。分解試験の反応条件は、1,4-ジオキサン濃度=300 ppm、反応温度=300℃、注入酸素圧力=2.0 MPaとし、分解処理後の溶液をガスクロマトグラフィーおよび全有機炭素計(TOC計)で分析し、1,4-ジオキサンの分解率とTOC除去率を算出した。
始めに単元素触媒を合成してスクリーニングを行ったところ、Ruが高い触媒作用を示すことが分かった。一方、過酸化水素を酸化剤とする水熱酸化反応に対しRu触媒を用いたところ、触媒作用は見られず、逆に分解率を低下させる作用があることが分かった。次に、Cu/Ni二元触媒を合成し、湿式空気酸化の触媒に用いた。これまでの研究で、Cu/Ni二元触媒は過酸化水素を酸化剤とする水熱酸化反応において高い触媒作用を示すことが分かっているが、湿式空気酸化では触媒作用を示さなかった。最後に、Ru/Ni、Ru/Cu、Ru/Coの各二元触媒を合成し湿式空気酸化に対する触媒作用を評価した。Ru/NiとRu/CuはいずれもRu単独より触媒作用が低下したが、Ru/Coは触媒作用が向上する傾向が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画の通り、湿式空気酸化用の反応器を新たに作製した。また、単元触媒についてスクリーニングを行い、Ruが1,4-ジオキサンの湿式空気酸化において高い触媒作用を示すことを確認した。さらに、Ruと第2遷移金属元素を組み合わせた2元系触媒の調査にも着手した。

Strategy for Future Research Activity

Ruと各種遷移金属を組み合わせた二元触媒の調査について、V、Cr、Mn、Znなど残りの元素についても同様に行う必要がある。また、触媒の評価についてはXRD、SEM、TEM、XAFSなどの様々な手法を用いてあらゆる視点から行う必要がある。
また、今年度の研究でRu/Co二元触媒が有望である可能性が見られたので、次年度以降に詳細な検討を行う。さらに、XPS、SEM、TEM、XAFSなどの各種分析技術を駆使して触媒作用メカニズムの解明を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] ゾル・ゲル法によるチタニア担持遷移金属触媒の合成と水熱酸化法への応用2024

    • Author(s)
      畑下 拓未、米谷 紀嗣
    • Organizer
      化学工学会第89年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 再沈法を応用したペリレンナノ結晶の粒子径制御2024

    • Author(s)
      山領 天太、米谷 紀嗣
    • Organizer
      化学工学会第89年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 銅ニッケル複合酸化物ナノ粒子の超臨界水熱合成2023

    • Author(s)
      佐藤 伊吹、米谷 紀嗣
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 1,4-ジオキサンの水熱酸化分解における酸素の影響2023

    • Author(s)
      佐原 弘樹、米谷 紀嗣
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Cu触媒を用いた有機汚染物質の水熱酸化分解に関する反応機構解明と速度論解析2023

    • Author(s)
      石橋 柚佳、米谷 紀嗣
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi