• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effects of water discharge management associated with power supply development on flood frequency and nutrient distribution in mountainous wetlands

Research Project

Project/Area Number 23K11512
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

村田 智吉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (50332242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 忠暢  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (30332240)
野原 精一  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, シニア研究員 (60180767)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords山岳湿原 / 放流管理 / 栄養塩 / 湿原植生 / 土砂成分 / 洪水頻度 / 土壌 / 底泥
Outline of Research at the Start

山岳湿原の尾瀬ヶ原の下流域には尾瀬沼を水源とする沼尻川が流れている。しかし、尾瀬沼では1949年以降、東京電力が電源開発のために片品川(利根川水系)への計画的取水を行ってきた。本研究は、電源開発に伴う尾瀬沼の放流管理が下流域の尾瀬ヶ原湿原の洪水頻度と栄養塩分布にあたえた影響、そしてその後の湿原植生への乾燥化影響までを明らかにする。本研究は、尾瀬沼の放流管理が、1)尾瀬ヶ原内の洪水頻度にあたえた影響の評価、 2)尾瀬ヶ原への土砂供給や栄養塩分布にあたえた影響の評価、 3)尾瀬ヶ原の河川周辺植生にあたえた乾燥化影響の評価、の3つの側面からその影響を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

尾瀬ヶ原下流部の沼尻川を挟んで中田代地区と下田代地区における泥炭堆積状態や鉱質成分の鉛直分布等について調査を実施した。河岸部を除けば湿原内部には降下テフラ(浅間、榛名)以外の鉱質成分は見いだせず、河川氾濫等による土砂分布の影響は極めて小さいと予想された。また、上流部に位置する尾瀬沼の底泥調査を開始し、初年度は最深部で40cmのコア採取を行い、また、尾瀬沼に接し、土砂供給源になると考えられる燧ヶ岳の斜面土壌について断面調査および試料採取を実施した。その他、大江湿原と尾瀬沼に地下水位の計測を実施した。12月半ばから尾瀬沼の水位が下がり、積雪期の大江湿原では降水の供給が無くなり、湿原地下水位は徐々に低下した。2.5mの湖水位の低下時期には大江湿原の中央部の地下水位の影響はほとんど認められなかった。水門操作によって尾瀬沼水位が上昇する4月から湿原地下水位は上昇し、融雪による水位増加により0.4mの地下水位増加が観察されたが、湿原中央では軽微な変化しか認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は当初予定通り、尾瀬ヶ原下流部において調査トランセクトを設置し、湿原堆積物の鉛直特性を調査分析することができた。また、水文調査に向けたセンサーの設置や上流部での地下水位変動の観測なども行うことができた。植生については調査等は実施できているものの解析については若干遅れているものの進捗としてはおおむね順調と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は引き続き尾瀬ヶ原湿原内で採取した泥炭中の鉱質成分分析を行い、その由来と堆積メカニズム、河川の氾濫などとの関連性について調査・考察を行う。また、上流部の尾瀬沼の底泥、隣接する燧ヶ岳の斜面土壌についても引き続き調査・分析を進め、尾瀬ヶ原に分布する鉱質成分との関係性についても考察を進めていく。また、尾瀬ヶ原を流下する沼尻川の水位調査や尾瀬沼付近の湿原の水位変動についても引き続き観測を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi