• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タイの「優良農民表彰」の文化政治学:農民の生活世界構築の視点から

Research Project

Project/Area Number 23K11558
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

藤田 渡  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10411844)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsagrarian myth / agrarian change / 充足経済 / タイ / political ecology
Outline of Research at the Start

タイ政府が行う「優良農民表彰」は、自給自足的「充足経済」(足るを知る経済)に沿う農民の生業・生活を理想とする保守的イデオロギーを具現化する。一方、現実には、農民の経済水準が向上し、現代的な消費生活を送るようになっている。しかし、「優良農民表彰」は、未だに農民から非常な栄誉と敬われている。このズレを、文化の政治として分析する。
資料調査・メデイア分析・聞き取り・現地調査をくみ合わせて、以下のような項目について調査研究を行う:「優良農民表彰」制度と運用の全体像、投影された農民像、受賞事例のタイプ分け、受賞事例のケーススタディ、受賞者・周辺の農民の対応。

Outline of Annual Research Achievements

「優良農民表彰」の個人表彰の各部門につき、これまでの受賞者のプロフィールの記述からどのような点に言及されているのかをカウントしその傾向を整理・分析した。その結果、前国王が提唱した「充足経済」に言及する数・割合が増加していることがわかった。このことの1つの要員として、「充足経済」を柱とする複合的農業経営にかかわるような部門が新設されてきていることが挙げられる。
「優良農民表彰」にかかわる行政機関のなかでの組織や選定のプロセスやルールについて、タイの農業・共同組合省農業振興局の担当者にインタビューを行った。表彰や候補者の選定は農業・共同組合省の命令によって実施されている。法律上の定めはない。部門ごとに担当の局が異なる。そのため、中央でも、当該の局レベルでの選定委員会と全体の選定委員会の2段階を経る。候補者は基本的には自らの意思で応募する。それぞれの局の県・郡レベルでの出先機関が候補者の農民個人と密に相談をしながら応募の準備を進める。県レベル、地域レベルでの選定を経た候補者が中央に送られ、上記の2段階の委員会により選定される。
具体的な事例として、「充足経済」のような自給色の強い農業にかかわる部門である「田・畑・樹園複合」という複合農業の部門の受賞者を多く出しているロイエト県での地方の実務の状況の聞き取りと、受賞者へのインタビューを行った。応募にあたって、地元の農業事務所のスタッフと伴走しながら準備を進めるのだが、かなりのコストがかかること、コミュニテイ・レベルでの浸透・支援が重視されることがわかった。
現場での実務の様子からは、「充足経済」が謳うような複合経営によるリスクの低減、コスト削減は強く意識されてはいるものの、資本主義・市場経済から距離をおくという発想ではなく、むしろ、マーケティングなども含めたビジネスとしての農業、高付加価値化ということも強く意識されていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学務が大幅に増加し、研究に使える時間が少なくなったなか、資料の分析やインタンビューの準備・実施を行うことができた。まだ、現地での調査を始めたばかりなので、論文などのかたちで公表するのは来年度以降のことになるが、調査許可の取得や関係機関とのコネクションの構築も含めて、いまのところは順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、より現場ベースでの調査にシフトしてゆく。
方向性として、以下の2つがある。
1)さらにいくつかの受賞者のケーススタディを行う
2)今回、ロイエト県で訪問した受賞者の地元のコミュニティで短期間滞在するスタイルで参与観察やインタビューを行い、村の人たちの暮らしのなかで、受賞者が与えた影響をより詳細かつ多面的に分析する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 選挙の生態学ー村の人たちの暮らしのなかからー2023

    • Author(s)
      藤田渡
    • Organizer
      日本タイ学会第25回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コメント(共通論題パネル「経済グローバル化の中でのタイ農業の新たな諸相:北部のマンゴー・イチゴ・ニンニク・コーヒーの⽣産と流通」)2023

    • Author(s)
      藤田渡
    • Organizer
      日本タイ学会第25回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi