• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミュオン電子二重共鳴法の高度化によるミュオニウム欠陥科学の革新

Research Project

Project/Area Number 23K11707
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80040:Quantum beam science-related
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

伊藤 孝  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (10455280)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsミュオニウム欠陥 / 水素関連欠陥 / 同位体効果 / ミュオン電子二重共鳴 / ミュエスアール / 電子スピン共鳴
Outline of Research at the Start

物質中にμ+粒子を打ち込むことで生成されるミュオニウム(Mu)欠陥は、孤立した水素欠陥の電子状態を高い精度で模擬すると言われている。しかし、これは真空中に置かれたMu/H原子の比較に基づいた推論であり、物質中におけるMu/H欠陥の電子状態の同一性については検証の余地がある。本研究では基盤研究C(20K12484)を通して開発したミュオン電子二重共鳴法を高度化し、固体中のMu欠陥のg値をより高精度かつ角度分解的に測定する。そして、これをH欠陥のg値と比較することで、上述のMu-Hアナロジーを高い精度で検証する。これにより、今まで曖昧な推論の上で展開されてきたMu欠陥科学を同位体効果の科学へと導く。

Outline of Annual Research Achievements

物質中にμ+粒子を打ち込むことで生成されるミュオニウム(Mu)欠陥は、孤立した水素欠陥の電子状態を高い精度で模擬すると言われている。しかし、これは真空中に置かれたMu/H原子の比較に基づいた推論であり、物質中におけるMu/H欠陥の電子状態の同一性については検証の余地がある。本研究では基盤研究C(20K12484)を通して開発したミュオン電子二重共鳴(MEDOR)法を高度化し、固体中のMu欠陥のg値をより高精度かつ角度分解的に測定する。そして、これをH欠陥のg値と比較することで、上述のMu-Hアナロジーを高い精度で検証することを目指している。令和5年度は、高精度MEDOR実験のためのRFプローブの設計を主に行った。周波数帯を従来の装置の約7倍である400 MHz帯に引き上げることを目標に高周波部品の定数とコイルの形状を検討し、回路シミュレータ上において良好な性能が得られることを確認した。なお、一部の海外製高周波部品の調達に遅れが出ていることから、実機の製作は次年度に持ち越すこととなった。このRFプローブの設計と並行して、本研究の舞台となる遷移金属酸化物中でのミュオンの振る舞いを第一原理計算により研究し、ミュオンの顕著なゼロ点振動がその拡散に重大な影響を及ぼし得ることを明らかにした。この同位体効果についての研究をまとめた論文は、Physical Review BのEditors' Suggestionに選ばれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、本年度に高精度MEDOR実験のためのRFプローブを製作する予定だったが、このために必要な海外製高周波部品の調達に遅れが生じたことから、やむを得ずRFプローブの製作を次年度以降に持ち越すこととなったため、現在までの進捗状況はやや遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

不足している高周波部品を入手し次第、今年度中に行った設計に基づいてRFプローブを製作し、高周波回路のチューニングを行う。目標とする高周波性能を達成したら、試料回転機構と遠隔制御機構についても順次開発を進めて行く。この装置を用いて、高精度MEDOR実験をJ-PARC MLF S1エリアにおいて最終年度に集中的に実施する。このプローブ開発と並行して、第一原理計算に基づく同位体効果の研究も発展的に進めて行く。今年度の成果を踏まえて計算の対象を常磁性ミュオニウム・水素欠陥の電子状態に拡げ、MEDOR実験と比較するためのデータを得る。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Distinguishing Ion Dynamics from Muon Diffusion in Muon Spin Relaxation2024

    • Author(s)
      Ito Takashi U.、Kadono Ryosuke
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 93 Issue: 4

    • DOI

      10.7566/jpsj.93.044602

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Muon spin relaxation in mixed perovskite (LaAlO3)x(SrAl0.5Ta0.5O3)1-x with x~0.32024

    • Author(s)
      Ito Takashi U.、Higemoto Wataru、Koda Akihiro、Nakamura Jumpei G.、Shimomura Koichiro
    • Journal Title

      Interactions

      Volume: 245 Issue: 1

    • DOI

      10.1007/s10751-024-01866-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding muon diffusion in perovskite oxides below room temperature based on harmonic transition state theory2023

    • Author(s)
      Ito T. U.、Higemoto W.、Shimomura K.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Issue: 22 Pages: 224301-224301

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.224301

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pd Nanoparticles on the Outer Surface of Microporous Aluminosilicates for the Direct Alkylation of Benzenes using Alkanes2023

    • Author(s)
      Misaki Satoshi、Ariga-Miwa Hiroko、Ito Takashi U.、Yoshida Takefumi、Hasegawa Shingo、Nakamura Yukina、Tokutake Shunta、Takabatake Moe、Shimomura Koichiro、Chun Wang-Jae、Manaka Yuichi、Motokura Ken
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 13 Issue: 18 Pages: 12281-12287

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c02309

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Local electronic structure of interstitial hydrogen in MgH2 inferred from muon study2023

    • Author(s)
      Kadono Ryosuke、Hiraishi Masatoshi、Okabe Hirotaka、Koda Akihiro、Ito Takashi U.
    • Journal Title

      Journal of Physics: Condensed Matter

      Volume: 35 Issue: 28 Pages: 285503-285503

    • DOI

      10.1088/1361-648x/acccc7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nonequilibrium Dynamics of Hydrogen in SrTiO3 Simulated with Positive Muons2023

    • Author(s)
      T. U. Ito
    • Organizer
      錯体化学会第73回討論会 シンポジウムS4
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Muon diffusion in substrate oxides with the perovskite structure2023

    • Author(s)
      T. U. Ito, W. Higemoto, A. Koda, J. G. Nakamura, K. Shimomura
    • Organizer
      International Conference on Hyperfine Interactions and their Applications (HYPERFINE2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Hydrogenomics: The Science of Fully Utilizing Hydrogen2023

    • Author(s)
      Orimo Shin-ichi, Fukutani Katsuyuki, Fujita Ken-ichi (Editors)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      Kyoritsu Shuppan Co., Ltd.
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi