Project/Area Number |
23K11726
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Professional College of Arts and Tourism |
Principal Investigator |
久保 雅義 芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, その他 (20379069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 敏 芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 助教 (00915184)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 旅行困難者 / ユニバーサルツーリズム / 高原遊び / 海遊び / 旅行介助 / 水陸両用車椅子 |
Outline of Research at the Start |
車椅子利用者が山や海に旅行をしたくても、日本の海や山に適した観光用車椅子がない、また、多様な旅行困難者(中枢神経系疾患、抹消神経系疾患などの症例を抱えた車椅子利用者)に細かくサポートし、旅行を演出する(ハード・ソフト面)の実証研究が欠落している。本研究はこの点に着目しUT車椅子を多様な利用者に寄り添って実証実験により開発研究する。 既存UT車椅子は種類がなく高価な海外製輸入品が主流である。UT関連事業者からは、国産で多様な利用者に対応できる製品システムが求められている。本研究は、国内製造販売メーカー、観光コンシェルジュ、理学・作業療法士、UT支援団体等の連携により結実する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023.7実施の「旅行困難者の海遊びトライアル」実証実験結果は、2報の研究発表を実施した。研究発表1.「旅行困難者が本当に海や山に旅行できるの? を実現するフィールド検証1」久保雅義、中村敏(芸術文化観光専門職大学)2023年度日本人間工学会関西支部研究発大会 GS3-5 兵庫県立大学 23.12.9 研究発表2.「旅行困難者の海遊びトライアル―旅行困難を解決するユニバーサルツーリズム支援のための実証―」久保雅義芸術文化観光専門職大学 2023年度日本デザイン学会第四支部 研究発表会 研究発表第2セッション3 成安造形大学 2024.3.4 2023.10実施の「旅行困難者の高原遊びトライアル」実証実験結果は、3報の研究発表を予定しいる。(3報投稿済み)日本福祉のまちづくり学会第27回(2024年度)全国大会は、プロシーディングが論文扱いとなっている。研究発表予定1.「旅行困難者が本当に海や山に旅行できるの? を実現するフィールド検証 2」久保雅義、中村敏 日本人間工学会第65回大会 2024.6開催予定 研究発表予定2.「旅行困難者の高原遊びトライアル」久保雅義 中村敏 日本デザイン学会第71回春季研究発表大会 2024.6開催予定 研究発表予定3.「旅行困難者の高原遊びトライアル」久保雅義 中村敏 日本福祉のまちづくり学会第27回(2024年度)全国大会 2024.8 開催予定 関連論文1.「ユニバーサルツーリズム相談コンシェルジュ育成講座の実施と課題」中村敏 久保雅義 日本デザイン学会2023年度春季大会 5c-04 関連論文2.「ひょうごユニバーサルツーリズム相談コンシェルジュ育成講座の実際と課題」中村敏 久保雅義 日本福祉のまちづくり学会第26回全国大会 11B-2
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究データのとり方の相談として、京都工芸繊維大学来田教授に、官能評価・生理データ等の扱いについてアドバイスを頂く。(2023.6)介助研究に関する相談として、神戸学院大学古田教授に、介助研究の仕方や介助実施に関する場所の設定や被験者の状態毎の配慮ポイントを指導頂く。(2023.7)検証実験として、(1)「旅行困難者の海遊びトライアル」【豊岡市竹野海岸】(2023.7)を実施した。(2)「旅行困難者の高原遊びトライアル」【香美町村岡たじま高原植物園】(2023.10)を実施した。当初、高原遊びは蘇武岳を計画していた。事前検証で、ヒップキャンプを用いて予行実験を行ったが、登山道が狭く、インストラクターが危険と判断し中止した。その後、神鍋溶岩流プロムナード(豊岡市日高町山宮)、兎和野野高原(香美町村岡区宿)、高円山(香美町小代区)、たじま高原植物園(香美町村岡区和池)に車椅子を用いて検証し、過去車椅子介助の実績があるたじま高原植物園に決定した。被験者は3人の車椅子使用者(軽度障害者、中度障害者、重度障害者)を対象に実施した。海での実験評価としては、 (1)車椅子利用者にとって海水浴体験は、自然を体感でき楽しめた。 (2)重度障害者は、移乗や着座位置設定などに課題を残した。 (3)アウトドア車椅子は耐水性重んじるため座り心地などに課題を残している。高原での評価実験としては、(1)車椅子利用者には,自然を体感でき楽しめた。(2)介助者にとって概ねヒッポキャンプがもつ性能,不安定な地形での安定・安全走行は評価できるが、勾配での電動アシスト機能の必要性を感じた。(3)被験者にとって適した車椅子機能は,不安定な地形での安定・安全走行,不安定な地形での快適走行があり、さらに移乗がしやすいこと,車椅子座姿勢の調整がしやすいこと となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
介護支援機器メーカー、ユニバーサルツーリズムNPOなどの協力で新UT支援ツールを研究開発する。また新ユニバーサルツーリズム支援ツールのフィールド検証行い、子細なデータ収集をはかる。 具体的には新ユニバーサルツーリズム車椅子のプロトタイプを製作し、被験者(車椅子使用者)に観光地(①竹野海岸、②たじま高原植物園)での試乗を行い、被験者の症例ごとに異なる課題、共通課題を確認するとともに、観光地毎の課題も確認する。分析には23年度実証評価のUT車椅子(ヒッポキャンプ)との比較分析を行い、被験者の乗り心地や介助者の介助負担軽減などを考察する。
|