• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Brain network underlying cognitive abilities of hyperphantasia

Research Project

Project/Area Number 23K11784
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

松岡 和生  長崎総合科学大学, 共通教育部門, 特任教授 (50209508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 英子  東洋大学, 社会学部, 教授 (30327233)
川原 正広  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (80850156)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsハイパーファンタジア / 直観像 / 視覚イメージ / fNIRS脳機能結合 / EEGマイクロステート / アイトラッカー / 脳機能イメージング / コヒーレンス
Outline of Research at the Start

眼前には存在しない事物や出来事の心的イメージを実体験に匹敵するほどの鮮明・明瞭さで再現,想起することができ,それをある程度意図的に操作しつつ生活の中に取り込みながら適応的に暮らして人々がいる。本研究では,こうした高度に優れたイマジネーション認知能力を有する人々(ハイパーファンタジア)に共通する脳内神経ネットワークの特性を,近年,意識の神経相関研究において適用範囲が広がっているEEGマイクロステーツとfNIRS脳機能結合を用いて検討する。それにより高度イマジネーション認知能力が創造的,適応的なポジティブ機能を可能にする認知―脳神経基盤の解明を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,高度なイマジネーション認知能力を有する人々(Hyperphantasia)に共通する認知―脳神経基盤の解明を試みている。R5年度の研究実績の概要は以下の通りである。
1.ハイパーファンタジアに関わる認知特性の検討:イメージ能力,認知スタイル,夢見の特徴などを多側面的に検討するために実施された大規模web調査のデータについて再分析を行った。その結果,ハイパーファンタジア,直観像報告者,視覚色彩系共感覚者には,心像の喚起容易性,感覚強度の強さ,外部投射性およびマインドワンダリング傾向といった共通の特徴が認められた。
2.fNIRS安静時脳機能結合の測定:Hyperphantasiaとしての直観像素質者の脳内基盤の特異性を前頭部のRSFC解析で検討した。その結果,直観像素質者は統制群に比べ,前頭極および左右両側頭部の自発的脳活動が高く,左右背外側前頭前野の活動抑制が強いことが示唆された。また左右両半球間で強い結合を示すなどの特徴が認められた。
3.安静時脳波計測の研究:Hyperphantasiaの特性を持つ群の安静時脳波を計測し,脳波マイクロステート,安静時脳機能結合の特徴を検討した。その結果,Hyperphantasiaの特異性を示唆する安静時脳機能特性のパターンが認められた。
4.夢見時の脳活動特性と夢および悪夢制御に関わる基礎調査:実験室での中途覚醒法を用いてHyperphantasiaの夢見時の脳活動特性を脳波と眼球電位の測定から分析した。具体的には、脳部位間のコヒーレンスとREM活動指標を分析し、その結果を明晰夢との関連から検討した。また、夢および悪夢制御に関わる質問紙調査およぼ面接を実施した。これにより高度なイマジネーション認知能力が創造的で適応的なポジティブ機能を可能にするような人格的・認知的要因についての検討を現在進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度途中に研究代表者の所属機関が変わり,  研究設備,実験装置を常時使うことが難しくなり, 実験研究の実施が一定の期間内に制限されるなど,研究を進める上での制約が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は以下のとおり。
1. 分担研究者の分担範囲を広げ, 前所属機関に設置の実験設備を使ったデータ収集を進める。また研究代表者が実験設備のある研究機関に出向いて研究する期間および実験データ収集にあたる時間を増やす。2.代表者の所属研究期間の変更により, 実験的研究の遂行が制約されるため, イマジネーション認知能力を関しての調査会社を利用した質問紙による大規模調査を実施する等,.実験研究から調査研究へ研究のウェイトをシフトする。3. 脳波を用いたハイパーファンタジアの脳機能特性については,これまで収集された脳波データを新しい分析手法を導入してさらに解析を進めていく。4. fNIRS脳機能結合の研究については,今後はDLPFC(背外側前頭前野)―IPL(下頭頂小葉)―V1(後頭葉初期視覚野)(左右両半球)の機能結合をターゲットに実験的な検討を進める。/5. これまで得られた研究成果を論文にまとめ,海外の有力専門雑誌に投稿発表する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Coronavirus Pandemic Dreams in China: A Qualitative Research on the Effect of the Wuhan Lockdown on Dream Contents.2024

    • Author(s)
      Shang Wang , Eiko Matsuda , Kazuo Matsuoka
    • Journal Title

      Dreaming

      Volume: in press Issue: 2 Pages: 140-156

    • DOI

      10.1037/drm0000275

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 在日中国人留学生におけるBigFive性格特性とスト レスコーピングの関連についての研究2023

    • Author(s)
      施 竣訳, 松田 英子
    • Journal Title

      東洋大学大学院紀要

      Volume: 59 Pages: 25-34

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 明晰夢の階層性に関する予備的研究 ─創作活動および芸術鑑賞活動に関心のある社会人の自覚夢と 制御夢のデータ分析から─2023

    • Author(s)
      松田英子
    • Journal Title

      東洋大学社会学部紀要

      Volume: 61(2) Pages: 53-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 明晰夢の階層性に関する予備的研究 ─創作活動および芸術鑑賞活動に関心のある社会人の自覚夢と 制御夢のデータ分析から─2023

    • Author(s)
      王尚, 松田英子
    • Journal Title

      行動科学

      Volume: 61(2) Pages: 73-83

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 青年期におけるアニミズム心性がもつ臨床心理学的意義の検討2023

    • Author(s)
      石戸谷千里,川原正広
    • Journal Title

      現代行動科学会誌

      Volume: 39 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本における子どもの睡眠リズムと非認知能力との関係性(1)幼児の睡眠に関する睡眠ログによる客観的評価および保護者による主観的評価-2024

    • Author(s)
      殿脇零央・松田英子
    • Organizer
      日本行動科学学会第39回ウィンターカンファレンス
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本における子どもの睡眠リズムと非認知能力との関係性(2)- 睡眠変数と非認知スキルの相関分析-2024

    • Author(s)
      松田英子・殿脇零央
    • Organizer
      日本行動科学学会第39回ウィンターカンファレンス
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 直観像素質者のfMRI安静時機能結合の特性2023

    • Author(s)
      松岡和生・山口浩・河地庸介・成烈完
    • Organizer
      東北心理学会第76回大会・新潟心理学会第60回大会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ハイパーファンタジアとしての直観像素質者の fNIRS 安静時脳 機能結合の特性2023

    • Author(s)
      松岡和生・川原正廣・松田英子
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高明晰夢想起者の夢体験時の認知・脳活動ー睡眠実験室におけるREM期中途覚醒法を用いた検討ー2023

    • Author(s)
      松田英子・松岡和生
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染状況下における 大学生の夢見の変容(3):コロナ禍の生活と夢内容の関係の時系列分析2023

    • Author(s)
      松田英子・松岡和生
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 聴覚障害者における心的イメージ処理2023

    • Author(s)
      川原正広
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第24回大会シンポジウム「イメージ研究と特別支援」話題提供
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 家族関係に対する認識が移行対象の出現・消失に与える影響2023

    • Author(s)
      佐藤里紅・川原正広
    • Organizer
      東北心理学会第76回
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マジックを習得することが精神的健康に与える効果の検討2023

    • Author(s)
      斉藤拓人・川原正広
    • Organizer
      東北心理学会第76回
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 明晰夢の想起と性格特性及び ストレスコーピングの関連の検討2023

    • Author(s)
      松田英子・施竣訳
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第24回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] イメージリスクリプトによる大学生の悪夢低減効果の予備的検討 日本およびカナダの大学生によるWEB実験上のセルフIR2023

    • Author(s)
      松田英子
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第49回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of image rescripting on nightmare reduction in University students Comparison between Japanese and Canada using a web-based experiment2023

    • Author(s)
      Eiko Matsuda
    • Organizer
      International Positive Psychology Association 8th IPPA World Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Investigating Personality Traits of Those Who Recall Lucid Dreams ―A Comparison of Undergraduates from China and Japan Regarding the Big Five―2023

    • Author(s)
      Junyi Shi, Shang Wang, Eiko Matsuda
    • Organizer
      International Positive Psychology Association 8th IPPA World Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi