• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

右心室組織ハイブリッド循環シミュレータを用いた新たな三尖弁治療デバイスの提案

Research Project

Project/Area Number 23K11925
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高田 淳平  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (20962484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森村 隼人  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 医師 (10898844)
岩崎 清隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
服部 薫  早稲田大学, 総合研究機構, 次席研究員(研究院講師) (30724439)
坪子 侑佑  国立医薬品食品衛生研究所, 医療機器部, 主任研究官 (40809399)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords三尖弁閉鎖不全症 / 病態模擬モデル / 拍動循環シミュレータ / 三尖弁 / 病変模擬試験システム / デバイス開発
Outline of Research at the Start

三尖弁は心臓弁膜症手術のうち約25%の割合で手術されている一方で、治療基準等が明確になっていないことから、治療選択肢が限られている。今後患者のQOL向上のためには三尖弁の効果的治療戦略支援が重要となるが、三尖弁治療効果評価試験システムは現段階では確立されているとは言えない。本研究ではこれらの課題に対して、三尖弁閉鎖不全症を再現した弁モデルを組み込んだ拍動循環試験システムを構築することにより、三尖弁治療の評価法を確立する。また確立した試験システムを基に既存のデバイスや治療法に残っている課題点を克服する新たな治療デバイスの提案も行う。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は三尖弁病態模擬モデルの作製に着手した。三尖弁閉鎖不全症は右心室組織の拡大により弁尖接合性能が悪化することにより生じる。本研究ではヒト疾患形状に着目して、動物摘出右心室組織の弁輪部を拡張させた。そのまま弁輪部を拡張させても、弾性的挙動を示して、元の形状にもどるため、弁輪組織の弾性挙動を支配するコラーゲン繊維を分解しながら拡張させることにより、弁輪部拡張右心室組織を作製した。作製した右心室組織を、ヒト臨床データを基に作製したシリコーン製拡大右心室モデルに縫着して、三尖弁疾患モデルを作製した。本研究ではこの疾患モデルを「組織・高分子ハイブリッド型病態模擬モデル」と呼ぶ。
作製した組織・高分子ハイブリッド型モデルを、右心室チャンバ、心膜製肺動脈弁、弾性肺動脈モデル、多孔質性抵抗、弾性肺静脈モデル、右心房チャンバから構築される閉鎖型拍動循環シミュレータに組み込み、弁前に取り付けた超音波流量計により血行動態を計測した。計測した結果、病態模擬モデルでは45 mLの逆流量を有しており、臨床ガイドラインが定めるところの重度に相当する逆流を示した。
作製した疾患モデルに臨床で用いられていた弁輪縫縮形成術を施行したところ、重度の逆流が軽度以下まで減少した。このことより、作製した組織・高分子はハイブリッド型病態模擬モデルは三尖弁治療法の有効性を評価することが出来るモデルであることが明らかになった。
2024年度以降はさらに様々な三尖弁形成術法について有効性評価試験を行い、新たな治療デバイスを提案するための医工学的知見の取得を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画当初の予定では、2年目に三尖弁治療法の有効性を評価する試験を実施する計画となっていたが、1年目ですでに三尖弁形成術の有効性をすでに評価することが出来た。そのため当初の計画以上に進展していると考えた。また2023年度中に投稿論文としても研究成果をまとめ、報告することができたことも計画以上に進展している要因として考えた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は作製した組織・高分子ハイブリッド型病態模擬モデルに人工弁輪形成術を施行した際の、血行動態の変化について前期中にデータ取得を行う。
本研究の最終目的は既存の知慮法の限界を克服する新たな治療法を提案することにあり、その目的を達成するために、2024年度後期には、近年新たに注目されている三尖弁形成術法についても本モデルを用いてデータ取得を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A tissue-silicone integrated simulator for right ventricular pulsatile circulation with severe functional tricuspid regurgitation2024

    • Author(s)
      J. Takada, H. Morimura, K. Hamada, Y. Okamoto, S. Mineta, Y. Tsuboko, K. Hattori, K. Iwasaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 5120-5120

    • DOI

      10.1038/s41598-024-55058-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 三尖弁閉鎖不全症の治療デバイスを開発するための生体外評価試験システムの構築2023

    • Author(s)
      高田淳平
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 三尖弁疾患に対する適切な治療法を評価に向けた右心不全状態を模擬できる拍動循環試験回路2023

    • Author(s)
      高田淳平
    • Organizer
      第33回バイオフロンティア講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 病変状態を模擬する評価試験法開発への取り組み-三尖弁病変模擬拍動循環シミュレータの開発2023

    • Author(s)
      高田淳平
    • Organizer
      第62回日本生体医工学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi