• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Thromboelastographyを用いた植込み型補助人工心臓装着患者の抗血栓療法の最適化

Research Project

Project/Area Number 23K11930
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 悟朗  東北大学, 大学病院, 講師 (50526449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土方 亘  東京工業大学, 工学院, 准教授 (30618947)
齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
鈴木 佑輔  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70791698)
片平 晋太郎  東北大学, 大学病院, 講師 (80870138)
志賀 卓弥  東北大学, 大学病院, 講師 (90539074)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords補助人工心臓 / Thromboelastography / せん断応力 / 出血性合併症 / 血栓性合併症 / 血液凝集能検査 / 重症心不全 / 抗血栓療法
Outline of Research at the Start

本研究は独自に開発した装置にて非生理学的な高せん断応力を負荷した健常人血液検体、および、LVAD装着患者の血液検体の血栓止血機能を、Thromboelastographyを用いて動的に解析し、かつ、包括的に評価することで、高せん断応力負荷された血液の血栓止血機能の特性をリアルタイムで精緻に定量化することが可能かどうかを明らかにするとともに、Thromboelastographyで統合的に表現できる結果と実際のLVAD装着患者の抗血栓療法状態と合併症との関連性を明らかにし、これまで汎用されている血液凝固能検査を越えた検査法導入の提唱を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

初年度は主にせん断応力負荷装置の改良ならびにせん断応力負荷条件の検討を行った。健常人血液検体のせん断応力負荷実験を開始したところ、当初予定していた条件でせん断応力負荷実験を行った場合血液凝集能検査ならびにThromboelastographyを測定するには血液量が不十分であることが判明した。また、短時間で血小板機能は大きく変容することから、採血後4時間以内にせん断応力負荷ならびに血液凝集能検査およびThoromboelastographyを施行することが必要であった。そのためせん断応力負荷の条件を複数パターン試行し、最も測定に時間を要する血液凝集能検査を行うことで確認、結果以下の4段階の検体の測定と設定した。
せん断応力負荷を行わない検体、20000/sのせん断応力負荷を行った血液検体、30000/sのせん断応力負荷を行った血液検体、40000/sのせん断応力負荷を行った血液検体
Preliminaryにこの4段階のせん断応力を負荷した血液検体を用いて血液凝集能検査を行ったところ、十分に採血後4時間以内の測定が可能であった。また、その血小板凝集能検査の結果では、せん断応力負荷により4種の刺激薬それぞれで血小板凝集能が変容すること、変容には個体差が存在することが示唆された。
また当院には30名弱の補助人工心臓装着患者が通院しているが、そのうち20名から本研究の参加について同意を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた条件でせん断応力負荷を血液検体に行い、Thromboelastographyを施行したところ、血液量が不足していたため、せん断応力負荷装置の改良を実施する必要があったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は健常人20名を目標に採血を行い、設定した4条件のせん断応力負荷後の血液凝集能検査ならびにThoromboelastographyを行う予定である。
また、研究参加に同意いただけた補助人工心臓装着患者を対象に採血絵を行い、血液凝集能検査ならびにThoromboelastographyを行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi