• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

前庭障害と加齢による平衡障害と転倒に対する電気刺激を用いた姿勢制御システムの構築

Research Project

Project/Area Number 23K11953
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

牛尾 宗貴  東邦大学, 医学部, 講師 (70361483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高浪 太郎  東邦大学, 医学部, 助教 (20643670)
太田 康  東邦大学, 医学部, 臨床教授 (40251285)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords前庭 / 前庭神経 / 重心動揺 / 電気刺激 / 加齢 / 平衡 / 姿勢制御
Outline of Research at the Start

両側前庭機能障害や加齢により平衡障害や転倒のリスクに対する解決策として、両側前庭機能障害や加齢による平衡障害を有する症例の頭部の動揺に応じた電気刺激を行う。健常者と同等の体平衡を再現でき補装具のプロトタイプを作成することが本研究の目的である。
本研究では、より生理的な電気刺激を行うために常時通電し、加速度検出時の電流を無段階に増減すること、および加速度検出直後に転倒側の下肢にも通電することにより、課題を克服する。
電気刺激による精確かつリアルタイムな姿勢制御を可能とすることで、簡便で最小限の努力のみで達成できる体平衡障害への対応策を開発し、患者の生活の質向上に貢献することを目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

1.蓄積されたデータを解析して相違点を抽出:すでに蓄積されている健常者、一側・両側末梢前庭機能高度低下症例、中枢障害症例例の平衡機能と重心動揺計と同時に行った足底、モーションキャプチャーを用いた体平衡3D解析の結果を解析した。重心が動揺する際、健常者と末梢前庭機能高度低下症例では、足底圧の変化と重心動揺が生じるタイミングが異なることが明らかになった。
2.静的条件下での平衡コントロール:静的条件下(重心動揺計と足底圧計の上に両脚起立)で健常者、一側または両側末梢前庭機能高度低下症例、中枢障害症例の平衡機能 (冷温交互刺激による温度刺激を含む電気眼振計、前庭誘発筋電位、定量的head impulse test)と体平衡3D解析、足底圧測定を行う。健常者については各種検査が終了している。さらに、8チャンネルの電気刺激装置を用いて健常者の左右の側頭部と耳前部、耳後部、下肢を電気刺激し、一側末梢前庭機能高度低下症例の体平衡、足底圧の再現を健常者で試みた。また、閉眼起立時にふらつかせ、頭部に装着した加速度計からの情報を演算して電気刺激としてフィードバックさせるプログラムを作成した。さらに、電気刺激の波形を複数作成して、より早期に姿勢を正常化できる条件を探った。
3.動的条件下での平衡コントロール:さらに研究が遅れている。
4.次年度には、より理想的な電気刺激を行うためのプログラムの修正と、刺激器の改造、非常に遅れている動的条件下での平衡コントロールを推進するために予算を使用する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

1.蓄積されたデータを解析して相違点を抽出:すでに蓄積されている健常者113例、一側・両側末梢前庭機能高度低下症例、中枢障害症例の平衡機能と重心動揺計と同時に行った足底、モーションキャプチャーを用いた体平衡3D解析の結果を解析した。論文作成中であるが、執筆作業が当初の予定より遅れている。
2.静的条件下での平衡コントロール:静的条件下(重心動揺計と足底圧計の上に両脚起立)で健常者、一側または両側末梢前庭機能高度低下症例、中枢障害症例の平衡機能(冷温交互刺激による温度刺激を含む電気眼振計、前庭誘発筋電位、定量的head impulse test)と体平衡3D解析、足底圧測定を行った。健常者については各種検査が終了している。さらに、8チャンネルの電気刺激装置を用いて健常者の左右の側頭部と耳前部、耳後部、下肢を電気刺激し、一側末梢前庭機能高度低下症例の体平衡、足底圧の再現を健常者で試みた。また、閉眼起立時にふらつかせ、頭部に装着した加速度計からの情報を演算して電気刺激としてフィードバックさせるプログラムを作成した。さらに、電気刺激の波形を複数作成して、より早期に姿勢を正常化できる条件を探った。現時点で設定した(体平衡の破綻により生じた)頭部加速度をトリガーとして電気刺激した場合に生じるタイムラグを解消するための波形は、ひとまず見いだした。
3.動的条件下での平衡コントロール:さらに研究が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

1.蓄積されたデータを解析して相違点を抽出:すでに蓄積されている健常者、一側または両側末梢前庭機能高度低下症例、中枢障害症例の平衡機能と重心動揺計と同時に行った足底、モーションキャプチャーを用いた体平衡3D解析の結果の解析。論文作成中であるが、執筆作業が当初の予定より遅れている。できるだけ早期に投稿する。
2.静的条件下での平衡コントロール:静的条件下で健常者、一側・両側末梢前庭機能高度低下症例、中枢障害症例の平衡機能 (冷温交互刺激による温度刺激を含む電気眼振計、前庭誘発筋電位、定量的head impulse test)と体平衡3D解析、足底圧測定を行った。健常者については各種検査が終了している。さらに、8チャンネルの電気刺激装置を用いて健常者の左右の側頭部と耳前部、耳後部、下肢を電気刺激し、一側末梢前庭機能高度低下症例の体平衡、足底圧の再現を健常者で行っているが、予定の対象数には達していない。また、閉眼起立時にふらつかせ、頭部に装着した加速度計からの情報を演算して電気刺激としてフィードバックさせるプログラムを作成する。さらに、電気刺激の波形を複数作成して、より早期に姿勢を正常化できる条件を探る。現時点で設定した(体平衡の破綻により生じた)頭部加速度をトリガーとして電気刺激した場合、最短でも1秒程度のタイムラグが生じる。このタイムラグを解消するための波形をひとまず見いだしたが、さらに良好な条件となる波形を探る。現在はふらついた後に電流負荷しているが、より生理的な条件とするべく、常に微弱な電流を流し、平衡を破綻させた直後に電流を変化させる。また、刺激する電流として矩形はまたは台形波を用いていたが、パルスを用いるなど試みている。
3.動的条件下での平衡コントロール:静的条件下での刺激条件を確定し、動的条件での平衡コントロールも開始する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] モーションキャプチャーシステムを用いて測定した立位における頭部動揺の周波数解析2024

    • Author(s)
      池田ひとみ、牛尾宗貴、吉野僚介、増田大晃、韓成奎、越智浩太郎、矢部響樹、髙浪太郎、田中稔丈、黒崎元良、太田康、清水彩未、片岡学、井山建二、山本昌彦、吉田友英
    • Organizer
      姿勢と歩行研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 立位における頭部動揺の周波数解析 -モーションキャプチャーシステムを用いて-2024

    • Author(s)
      池田ひとみ、牛尾宗貴、吉野僚介、増田大晃、韓成奎、越智浩太郎、矢部響樹、髙浪太郎、田中稔丈、黒崎元良、太田康、清水彩未、片岡学、井山建二、山本昌彦、吉田友英
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 立位における身体各部の動作範囲と重心動揺の比較-モーションキャプチャーシステムを用いて-2023

    • Author(s)
      池田ひとみ、牛尾宗貴、吉野僚介、清水彩未、片岡学、井山健二、山本昌彦、吉田友英
    • Organizer
      めまい平衡医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi