• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Does an Airway Management Strategy with Automatic Cuff Pressure Control Contribute to the Safety and Reduction of Burden of Health Care Workers?

Research Project

Project/Area Number 23K11985
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

杉田 学  順天堂大学, 医学部, 教授 (20322414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 太  東海大学, 医学部, 准教授 (30398531)
小松 孝行  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70621928)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords人工呼吸器関連肺炎 / カフ圧自動制御 / 働き方改革 / 遠隔医療
Outline of Research at the Start

本研究の目的は現在手動で行われているICU患者のカフ圧制御を、自動カフ圧コントローラーを用いることにより合併症発生を抑えられることを明らかにして、医療従事者の安全性や効率性に優れた標準的手法であることを示すことである。そのために次のことを明らかにしていく
① 手動と自動カフ圧コントローラーによる気道内圧の比較
② 手動と自動カフ圧コントローラーによるVAP発生率の比較
③ 実験モデルによる不顕性誤嚥のリスクとエアロゾル発生の量的評価
④ 医療従事者の負担軽減と医療経済学的な効果

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は現在手動で行われているICU患者のカフ圧制御を、自動カフ圧コントローラーを用いることにより合併症発生を抑えられることを明らかにして、医療従事者の安全性や効率性に優れた標準的手法であることを示すことであるが、実際に臨床現場で使用されている自動カフ圧コントローラーは様々な種類が存在することがわかった。その制御アルゴリズムについては、まだ各社から公表されていない。そのため、本研究では一社の製品に限らず自動カフ圧コントローラーの種類による気道内圧の変化から調べることを強いられた。その上で目的に示した①手動と自動カフ圧コントローラーによる気道内圧の比較を行った。

メドトロニック、テクノサイエンス、ハミルトン、村田製作所、アイエムアイ、以上5社の自動カフ圧コントローラーを比較して、その制御を調査した。挿管チューブとと各自動カフ圧コントローラーを接続し、圧力の変化を測定した。また膨らんだカフチューブをスムースボア内に押し込み擬似的高圧状態の圧力変動を測定した。その結果、急激な加圧と減圧時に大気開放してしまう機種があるため、この様な機種ではカフ上の貯留物が気管内に流入する可能性があることがわかった。減圧までに最長20秒かかる機種もあるため、この様な機種ではカフによる物理的な気管損傷の可能性があることが示唆される。

研究の内容は第51回日本集中治療医学会総会・学術集会で発表した。この結果について論文化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

手動と比較する自動カフ圧コントローラーの機種を選定するために、各社のアルゴリズムに基づく制御方法とカフ圧の挙動について研究した。この研究については必要なものなので、順調とも言えるが、本研究は①手動と自動カフ圧制御による気道内圧変化の比較、②自動カフ圧コントローラーによるVAP発生率の評価、までを2年目に行う予定でいるため、次年度に行う研究が多くなりそうである。実際に対象となる患者は十分いるので、今後研究をスピードアップ出来ればと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、研究計画に基づいて、①手動と自動カフ圧制御による気道内圧変化の比較、②自動カフ圧コントローラーによるVAP発生率の評価について、研究を進める。時間的な余裕があれば、新たに発売された自動カフ圧コントローラーについてその制御アルゴリズムの違いについて、比較検討していきたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 各種自動カフ圧コントローラーの比較検討調査2023

    • Author(s)
      志村欣之介、玉利勇賢、佐々木大二朗、猪谷卓弘、木村敦志、藤井 彩、丸山和紀、三島健太郎、野村智久、杉田 学
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 予期せぬ急変を減らすには、簡便で廉価な遠隔呼吸数モニタリングが必要である2023

    • Author(s)
      杉田 学、野村智久、三島健太郎、水野慶子、稲見知足、志村欣之介、鶴岡秀志、岩本正春
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi