• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the influence of Arabic philosophy on the formation of natural philosophy in late medieval Europe

Research Project

Project/Area Number 23K12004
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

高橋 厚 (タカハシアダム)  東洋大学, 井上円了哲学センター, 客員研究員 (70817395)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsアヴェロエス / トマス・アクィナス / 神の存在証明 / 自然哲学 / 西洋中世哲学 / アラビア哲学 / アヴィセンナ
Outline of Research at the Start

イスラーム世界の哲学は,ヨーロッパの学問の成立に際して,いかなる役割を果たしたのか。この大きな問題を前提としつつ,本研究では,十三世紀末から十六世紀までの西欧の「自然哲学」がアラビア哲学の影響によってどのように成立・変容したのかを研究する。具体的には,アヴィセンナとアヴェロエスというイスラームの哲学者たちの著作を,十三世紀から十六世紀の西欧の思想家たちがどのように受容し,結果的に彼らが異なる自然・宇宙理解を示したのかを明らかにする。本研究を通して,中世的な〈自然哲学〉から近代的な〈自然科学〉への変容過程がアラビア哲学の批判的受容という観点から解明されることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、十三世紀末から十六世紀までの西欧の「自然哲学」がアラビア哲学の影響によってどのように成立・変容したのかという問いの解明を目的としている。2023年度は、研究計画に即して、特に十三世紀の神学者トマス・アクィナスの宇宙論を、十二世紀のアリストテレス主義者であるアヴェロエス(イブン・ルシュド)の著作の受容という観点から考察する作業をつづけた。これまでトマス・アクィナスのアヴェロエス受容については魂論、特に「知性単一説」に対するトマスによる論駁が中心的に論じられてきた。だが、それだけではなく自然哲学的な文脈においても、トマスはアヴェロエスを経由してアリストテレス主義を受容し、それを元に彼自身の神的摂理と自然の秩序に関する考えを展開したのだ。現在は、専門論文を国際的学術誌に投稿するために準備中である。また、アヴェロエスの De substantia orbis のテクストの校訂作業に向けて共同で研究を進めている。De sustantia orbis という著作は、スコラ自然哲学の展開を考える上でも最重要なテクストの一つであるにもかかわらず、これまできちんとした校訂テクストが出版されてこなかった。したがって、この研究は今後の中世自然哲学および宇宙論の考察に関しても大きな貢献になると考えている。この一年は、現存する写本の状況についてリストをより正確な状態に整えた上で、いくつかの代表的な写本の文字起こしを進めた。
これらの中世自然哲学の研究を、現代の新しい自然哲学の展開へと接合する試みも続けている。雑誌の『現代思想』に「神の存在は証明できるのか? 野生と野蛮の実在論」 という論考を寄稿した。そこでは現代の美学の誕生を、中世的な神的な秩序の観念からの脱却の問題として語ることになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、東洋大学での所属・身分が専任教員から井上円了哲学センターの客員研究員へと変わったため、特に図書資料の購入等で科研費からの出費が多くなり、写本の調査計画に多少の影響があった。また、アヴェロエスの De substantia orbis の校訂作業については、写本同士の相違が発見されたため、その確認作業に手間取った。他については概ね計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、ジャンドンのヨハネスの研究を進めると同時に、アヴェロエスの De substantia orbis の校訂作業についてもケルンのトマス研究所の研究員たちと共同で作業を進める。アヴェロエスの自然哲学の影響についてはフランスを中心に近年新たな研究も進んでいるので、それらと連携しつつヨハネスだけではなく、十三・十四世紀のスコラ学者において影響が見られないかを調査・研究する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「神の存在は証明できるのか? 野生と野蛮の実在論」2023

    • Author(s)
      アダム・タカハシ
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 52-1 Pages: 65-74

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神を語る人間を、 どのようにモデル化できるのか?2024

    • Author(s)
      アダム・タカハシ
    • Organizer
      高知工科大学「理工学のフロンティア:科学と社会と不在の神」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙の弁神論的理解とその盛衰:アウグスティヌスからカントまで2023

    • Author(s)
      アダム・タカハシ
    • Organizer
      日本シェリング協会第32回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi