• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代東アジアにおける陽明学関係書のネットワークと学術知に関する思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 23K12035
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

古 文英  立命館大学, 文学部, 研究員 (40962296)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords陽明学 / 幕末期 / 山田方谷 / 池田草庵 / 黄宗羲 / 近代儒学 / 三島中洲
Outline of Research at the Start

本研究は、近代東アジアの学術知の成立について一国知の創出として描かれる定説を問い直すものである。特に19世紀以降の学術知の変容過程における儒学の不在という従来の説を正面から刷新する。中でも陽明学関係書のネットワークに着目して共時的思想空間の視点から東アジア諸地域の学術知の相互関係に迫る。加えて清朝考証学、西洋近代の学術知も含む広い視野から近代東アジアにおける学術知の形成の再解釈を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近代諸学問の幅広い受け皿としての陽明学に迫ることによって、日本近代学術知のあり方の徹底的な刷新を狙う。具体的には、19-20世紀における陽明学関係書のネットワークの展開と近代東アジア諸地域の学知の動向との共振関係を実証的に解明する。それを踏まえて、日本の学術知における近代儒学・清朝考証学・西洋近代の学術知といった三極関係の展開過程を検討する。
過去の研究の延長線上において、本年度は新しい研究方針の準備段階を進めてきた。具体的に以下に示す2点の研究を行った。
①、2022年3月に立命館大学へ提出した博士論文「幕末維新期の儒学思想と批判的経世論」に加筆・修正を施し、2024年3月に『幕末期の<陽明学>と明末儒学』を春風社より出版した。
②、主に山田方谷・池田草庵・吉村秋陽・林良斎などの「陽明学者」のネットワークを調べた。そして、各地の「陽明学者」との書籍の賃借、抄録、往復書簡などを調査することにより、明末の儒学典籍の情報の共有によって、幕末期の「陽明学者」のネットワークが形成されていたことを明らかにした。
③、春日潜庵・池田草庵・林良斎などと黄宗羲の儒学思想の関係を調査した。特に、『山田方谷全集』・『池田草庵全集』・『林良斎全集』・『幕末維新期陽明学者書簡集』などに基づき、黄宗羲の主要編著書『明儒学案』の「姚江学案」をめぐる幕末期の「陽明学者」らの議論を中心に分析を行った。かかる作業において調査した機関は国立国会図書館、岡山大学付属図書館などであり、その成果については今後論文化する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の最大の成果は、単著『幕末期の〈陽明学〉と明末儒学:修己と天人関係を中心に』(春風社)の刊行(2024年3月)である。本書は立命館大学に提出した博士論文に加筆修正を施したものであり、主に「誠中心の儒学」に代表される陽明学に対する既存の認識を精査・再検討し、幕末期における儒学思想史像の刷新を企図するものである。
そのほか、日本東アジア実学研究会において「池田草庵とその門人たち」と題する報告を行った。この報告では、池田草庵の時局観を整理し、草庵と生野の変との関わりを考察することによって、草庵とその門人たちの思想上の影響関係を論じた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、「陽明学者」である山田・池田・吉村とその弟子たちの学術知に関わる思想の継承関係を、19-20世紀日本における陽明学関係の学会・機関誌を通じて考察する。具体的な方法としては、王学会・陽明学会およびその機関誌『王学雑誌』・『陽明学』などを取り上げ、それぞれの目録、内容、執筆者のリストと来歴、東アジアにおける活動などを整理・考察する。また、その作業にあたっては、関連分野である、歴史学研究・伝記類研究・文献実証類研究にも注目しつつ行いたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 池田草庵とその門人たち2023

    • Author(s)
      古文英
    • Organizer
      日本東アジア実学研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 幕末期の〈陽明学〉と明末儒学―修己と天人関係を中心に2024

    • Author(s)
      古文英
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861109225
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi