• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

西ドイツの前衛音楽と映像メディアとの関係

Research Project

Project/Area Number 23K12049
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

白井 史人  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (20772015)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords映像音響研究 / 戦後前衛音楽 / 音楽学 / 映像学 / 西ドイツ / 映画の音楽 / 映像メディア / 表象文化論
Outline of Research at the Start

本研究は第2次世界大戦後の西ドイツの前衛音楽と映像メディアがいかなる関係にあったのかを明らかにすることを課題とする。具体的には、ベルント・アロイス・ツィンマーマンによる映像メディアを媒介とした総合的な表現、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェによる映画の音楽、マウリシオ・カーゲルの映像作品における音楽史に対する批判性などを分析対象とする。音楽学・映像学を横断する問題設定のもと、在外資料館における一次資料の調査・分析などを通して、同時代の西ドイツの実践と地域を超えた映像メディアをめぐる変化の実態を解明する。その成果は、研究会・上映などの学術イベントや書籍を通して学術界および一般へ公開していく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は第二次世界大戦後の西ドイツの前衛音楽と映像メディアがいかなる関係にあったのかを明らかにすることを課題としている。音楽学・映像学双方の領域を横断する問題設定のもと、在外資料館における一次資料の調査・分析などの歴史研究および作家研究の手法を徹底する。主な研究対象とする3名の音楽家の活動を重ね合わせて分析することで、同時代の西ドイツの実践と、地域を超えた映像メディアをめぐる変化の実態の双方を解明する。その成果を内外の学術界で研究発表するとともに、現場および一般への成果公開を目指す。
令和5年度は、当初の計画に沿って、研究対象とする3名の作曲家に関する文献収集および調査を進め、所属機関における研究環境の整備を行った。また9月にはドイツへの国外出張を実施し、ケルンおよびベルリンで文献資料の収集や専門家との意見交換を進めた。とりわけ、ベルリンのドイチェ・キネマテークにおける調査では、同時代に発表された映画批評を体系的に調査したほか、楽譜や研究文献の収集においても一定の基礎的成果が上がった。また共編著を務めた『ベートーヴェンと大衆文化』では、当研究課題が対象とする時代に先行する無声映画期からトーキー初期において、ベートーヴェンが映画でいかに受容されたかを論じた。これらの成果に基づき、戦後の西ドイツにおける事例のさらなる研究へとつなげていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内外の資料収集や、9月のドイツにおける国外出張に関して一定の成果は上がったものの、航空費・滞在費等の高騰の影響もあり、当初の研究計画において予定していたスイス・バーゼルにおける資料調査を年度内に実施することが困難であった。しかし、2024年3月に所属機関で実施されたドイツ語圏の文化・文学に関するゼミナールにて参加者と意見交換を進めるなど、国内のドイツ語圏の文化に関する研究者とのネットワークの構築においては一定の成果が上がった。年間の成果を総合すると、在外資料館における資料調査に関する進展の遅れを鑑みて上記の判断となった。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、すでに収集した資料の調査・研究を当面の課題として継続する。また今年度に予定していたスイスでの資料調査の実施を計画するとともに、国内の学会などでの研究成果の発表や所属機関におけるワークショップ・上映会の実施を目指す。
令和7年度以降は、研究の進捗状況を踏まえ、ドイツ語圏における資料調査および研究成果発表も実施する予定である。また当初は令和7年に実施する予定であった国外からの研究者招聘をともなうシンポジウムに関しては、実施時期や方法(オンライン化など)も検討し、研究費の枠内のなかで実施を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ゴットフリート・フッペルツによる無声映画伴奏の草稿研究2024

    • Author(s)
      白井史人
    • Journal Title

      慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学

      Volume: 65 Pages: 73-99

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] A genealogy of film accompaniment music without visual images from the viewpoint of its historiographical and dramaturgical functions2023

    • Author(s)
      Fumito Shirai
    • Organizer
      The 7th Biennial Conference, International Musicological Society, East Asia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ベートーヴェンと大衆文化 受容のプリズム2024

    • Author(s)
      白井史人(共編著、第2章執筆)、沼口隆、安川智子、斎藤桂(共編著)
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      春秋社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi