• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Leonard B. Meyer's Theories for Musical Emotion and Style Change with the Interdisciplinarity of Music Research History

Research Project

Project/Area Number 23K12050
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

小寺 未知留  立命館大学, 文学部, 准教授 (30835260)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsレナード・マイヤー / 音楽的情動 / 音楽的意味 / 学際性 / 音楽研究史 / 様式変遷
Outline of Research at the Start

本研究は「戦後米国の音楽理論家レナード・マイヤー Leonard B. Meyer(1918-2007)の音楽理論の形成過程・受容状況において、音楽に関する知はいかに学際的に形成されてきたのか」という問いに、2つの検証に基づいて解答する。第1の検証では、彼の初著『音楽における情動と意味』(1956)の構成要素がいかなる情報源・学術的環境に由来しているのかを、主にシカゴ大学図書館所蔵の一次資料を読み解くことで同定する。第2の検証では、彼のキャリア後期の単著『様式と音楽』(1989)の内容がいかに受容・継承・展開されたのかを、出版当時の書評などから多角的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

一年目である本年度(2023年度)は、当初の予定通り、夏期休暇期間中にアメリカ、シカゴ大学図書館での一次資料調査を行なった。また、それと併せて、同じくアメリカ、コロンビア大学図書館でも一次資料調査を行なった他、研究上の重要人物(研究者や研究対象の親近者)とも面談することが叶った。以上の調査出張を通して、本課題の第1の検証内容である「レナード・マイヤーの音楽情動論の形成過程の解明」に必要な基本的な資料を入手することができた。出張後は、先行研究の把握と並行して、入手した資料の精読・読解を進めた。また、今後研究に必要になると見込まれる文献の把握も行なっている。これらの調査をもとに、その成果を口頭発表のかたちで公表できるよう、次年度(2024年度)に向けて準備を進めている。一方で、海外への渡航に予想以上の支出が必要となったため、美学会(国内)への参加は見送った。
以上に示した本研究課題に関する直接的な成果に加えて、間接的な成果として共編著書『音楽と心の科学史 音楽学と心理学が交差するとき』(春秋社)が出版されたことも付言しておく。この成果は、本課題を進めるに際にもひとつの参照点あるいは立脚点になりうるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り国外での一次資料調査が実施できたこと、およびその調査を通して研究課題として示した検証に必要な情報が集まりつつあることをもって、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本年度(2023年度)での調査で入手した一次資料の精読・読解、および先行研究の精査をさらに進める。その作業をもとに、次年度(2024年度)には、国内学会での口頭発表を目指す。また、その後の論文化も視野に入れて検証作業を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi