• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ビザンツ修道院アーカイブズにおける文書管理と利用

Research Project

Project/Area Number 23K12297
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

村田 光司  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (20793558)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsビザンツ帝国 / アーカイブズ / 古文書学 / 記憶
Outline of Research at the Start

本研究は、ビザンツ帝国中後期(おおよそ10-15世紀)に形作られた正教会の修道院アーカイブズ(文書群・文書庫)が、いかなる仕方で管理され利用されたのかを、アーカイブズ学の手法を援用しつつ近現代までを視野に入れて明らかにすることを目的とする。
現存する文書を個別分析だけでなく、アーカイブごとに群として捉え、その伝来過程を通時的・共時的に分析することで、ビザンツにおける文書管理の実態に迫る。また帝国滅亡後から近現代に到るまでの文書管理・利用をも含めて考察することで、過去の文書がそれを利用する近現代の人々にとって有した意義の解明にも繋げる。これによって広くアーカイブズ史一般への貢献も期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ビザンツ帝国中後期に始まり現代にまで残る修道院のうち、多数のビザンツ期文書を抱えるギリシャのアトス山修道院群とパトモス島修道院のアーカイブズを対象に、それらが帝国支配下でどのように構築・管理され利用されたのか、個別文書の歴史学的分析のみならず、アーカイブズ学の手法を援用し由来を同じくする文書群の構成に注目して、帝国期のみならず近現代までを視野に入れて明らかにすることである。
研究初年度にあたる2023年度は、法典や個別勅令に代表される規範史料中に現れる、具体的な文書管理の作法の事例を収集・分析した。具体的には、archeion/aのような文書(庫)を指し示すと思しき用語の網羅的分析を、ギリシア語史料コーパス(TLG)を用いて行い、語義の変化をまとめる作業を行っている。一方で、大部のビザンツ期文書群を有するパトモス島の聖ヨアンネス・テオロゴス修道院およびアトス山のヒランダル修道院の文書管理・利用について、ビザンツ期におけるそのあり様の分析を改めて行った。後者については、英文の論文としてまとめ上げ、次年度の前半に投稿する予定である。
また、アーカイブズの歴史一般への成果還元を狙って、既存のアーカイブズ史の文脈でビザンツ帝国の文書管理がどのように扱われているのかを、いくつかの代表的な教科書的記述を比較・分析している。当初の予想通り、ビザンツ時代の史料証言は孫引きの部分的引用が大半であり、本研究による知見のアップデートが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で開始した研究内容については、当初の予定通り基盤的な史料証言の収集、および個別論文の執筆がおおよそ順調に進んだため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、特定の修道院文書庫を対象とした個別研究の投稿および掲載を目標とする。またそこで得られた知見を、規範史料における証言の分析と突き合わせ、規範と実態の距離をはかりつつビザンツ期における修道院アーカイブズの文書管理・機能の解明を目指す。
またビザンツ帝国滅亡後の修道院アーカイブズへと調査対象を広げるため、基礎的な史料の収集および歴史的背景の勉学に務める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 長塚安司氏旧蔵のビザンティン聖堂調査資料群── 記憶と記録の保存及び活用に向けて2024

    • Author(s)
      村田光司、武田一文
    • Journal Title

      Waseda RILAS Journal

      Volume: 11 Pages: 267-278

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A critical assessment of questionable solar eclipse memories in the Byzantine Empire from the fourth to sixth centuries CE2023

    • Author(s)
      Murata Koji、Hayakawa Hisashi、Soma Mitsuru
    • Journal Title

      Journal for the History of Astronomy

      Volume: 54 Issue: 2 Pages: 193-212

    • DOI

      10.1177/00218286231167185

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東と西のあいだで――ビザンツによるモンゴル関連情報の集積・体系化・外交実践――2023

    • Author(s)
      村田光司
    • Journal Title

      西洋史研究

      Volume: 52 Pages: 182-209

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] [新刊紹介]Ludovic BENDER, Ermitages et monasteres rupestres byzantins de Laconie (Peloponnese): Archeologie et paysages2023

    • Author(s)
      村田光司
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 15 Pages: 166-167

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 13-15世紀ビザンツ領モレアにおける統治空間2023

    • Author(s)
      村田光司
    • Organizer
      ワークショップ: 14-17世紀ユーラシア西部における政治秩序モデルの構築:自然環境・信仰体制・統治構造
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi