Project/Area Number |
23K12608
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
矢崎 千華 (矢崎千華) 関東学院大学, 社会学部, 講師 (30868021)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 結核 / 感染症 / 自己物語 / 歴史社会学 / 患者運動 / 治療 |
Outline of Research at the Start |
本調査研究は、結核を中心とした感染症の経験に関する自己物語の変遷を検討することによって、この病に固有の経験のあり方を明らかにするものである。2022年に日本は初めて結核の「低まん延国」となった。1944年のストレプトマイシンの発見以降、化学療法が広く行われるようになるまで、結核は「国民病」と呼ばれ、結核患者は身近な存在であった。にもかかわらず、社会学的研究は断片的であるため、本調査研究では、その後の先駆けとなる患者運動や生存権に関する訴訟など、感染症と現代社会との関係を捉える上でも重要である結核が、具体的にどのように経験され、人びとの物語の中に布置され、変遷してきたのかについて明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は出張を伴わないかたちでの資料収集と文献調査が中心となった。文献調査では、感染症の歴史における結核の位置について確認した。資料収集では、ストレプトマイシンが日本でも使用可能になる1950年代前後の新聞報道から、画期的な治療薬(法)の登場に対する当時の人びとの反応を確認した。 1950年代から60年代の結核治療に関する資料収集を中心とした調査を行なったが、その他の患者運動に関する資料等については大学で契約している新聞・雑誌のデータベースを利用しての資料収集が中心となった。 また、文献調査の過程で、国家的な結核治療方針の策定や施作の決定、とくにストレプトマイシンの導入の経緯について確認する必要があると考えられたため、これに関連する国会議事録の確認作業を行なった。この作業については、今年度も継続して行う。 加えて、申請時には調査対象地域に含めていなかったが、文献調査によって沖縄県は結核に対して本土とは異なる対応が実施されていたことがわかったため、この点に関する文献・資料の収集の必要性も生じている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
人びとの結核をめぐる経験に影響を与えたと考えられる治療(薬)に関する報道内容の確認や医薬品行政、保険制度、医療体制に関する文献の確認に想像以上に時間を要しているため、各地の資料を収集する以前に確認すべき文献に目を通しきれなかった。文献調査の過程で確認する必要の生じた資料(新聞記事、雑誌記事、国会議事録)については、その都度、目を通したものの改めて整理した上での詳細な分析を行うことはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では調査の対象とする期間を、I期(まん延期・明治期から戦前)、II期(爆発的まん延期・戦中から1950年代前半まで)、III期(まん延終焉期・1950年代後半以降)に区分している。 2024年度はⅠ期についての研究を進める。文献調査と並行して、神奈川県のサナトリウム関連の資料を中心として収集する。また、昨年度収集を行なったストレプトマイシン関連の資料を改めて整理し直す。 2025年度以降は、Ⅱ期について、感染者と非感染者を可視化する装置としての「予防」という観点から研究を進めるとともに、Ⅲ期の研究について、1940年代後半から1980年代までの結核治療をめぐる患者の語りについてまとめる。また、研究成果の発信も順次行なっていく。
|