• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日英イミグレーションレジームの比較社会学

Research Project

Project/Area Number 23K12614
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

梁 英聖  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (90972125)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsレイシズム / ボーダー / シティズンシップ / アボリッショニズム / 入管 / 移民 / 統治性
Outline of Research at the Start

本研究は、日本と同じ旧宗主国として旧植民地の分離と帝国解体を経験した日本と英国のイミグレーション・レジーム(入管体制)を、反レイシズム規範との対抗関係との関連から、フーコーの権力、統治性論などを応用して分析し、日英の入管体制において作動している権力の戦略の共通点と差異とを明らかにする。なおここでいう入管体制は狭義の入管のみならず広く、入管を支える振る舞いの次元をも含むものとする。さらに国際比較は日英を中心としつつ、必要に応じてその他諸国をも参照する。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は主に2つの研究に充てられた。第一は本研究の理論的枠組を構築するためのバリバール、メッザードラのボーダー論の分析である。第二はBLMなどの理論的支柱となっている監獄廃絶論に影響を受け/と重なりつつ、近年英語圏で台頭しつつあるボーダー廃絶論の分析であり、とくにその一定の成熟をあらわすものと考えられる、2022年に英国で刊行されたBradleyとNoronhaによるAgainst Bordersの分析と翻訳である。
社会思想史学会(南山大学)にて太田悠介氏・北川眞也氏・梁の3名の報告者に加え討論者として鵜飼哲氏を迎えた「ボーダーとレイシズムを考える」というセッション企画を実現することができた。日本でも入管問題への社会的関心が急速な高まりをみせるなか、ボーダー廃絶論を正面から問うた本企画は、日本のアカデミズムでの注目が一部を除き低いというべき状況では画期的といってよい。研究成果は学会報告「Against Bordersの国境廃絶論が提起するボーダーとレイシズムに関する論点について 」(同企画)、「レイシズム概念の翻訳(不)可能性を拘束する知と権力について 」(東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会)、投稿し掲載が決定した英訳論文"How Can We Criticize Racism in Japan? Racist Discourse of “Zainichi Special Privileges” as Our Clue"などに結実した。
また社会思想史学会での上記企画と報告が契機となり、柏崎正憲を共訳者に迎えて、Against Bordersの翻訳刊行を2024年度中に実施することとなった。上記社会思想史学会でのセッション企画は、報告者の各論文と、その後の討論者によるコメントと質疑応答の記録とともに、神戸市外国語大学『研究年報』に掲載される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度夏に予定していた海外調査が関係者の体調不良等の理由により延期となったが、夏にできた自由時間を使って他の研究を予定よりも早く進めることができ、初年度の成果を概ね着実にまとめられているため。成果としては社会思想史学会にて太田悠介氏・北川眞也氏・梁の3名の報告者に加え討論者鵜飼哲氏を迎えたセッション企画「ボーダーとレイシズムを考える」を実現させた。入管問題への社会的関心が急速な高まる中、ボーダー廃絶論の意義を問うた本企画はアカデミズムでの注目が一部を除き低い日本では画期的といえる。成果は学会報告「Against Bordersの国境廃絶論が提起するボーダーとレイシズムに関する論点について 」(同企画)、「レイシズム概念の翻訳(不)可能性を拘束する知と権力について 」(東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会)、投稿し掲載決定の"How Can We Criticize Racism in Japan? Racist Discourse of “Zainichi Special Privileges” as Our Clue"("Cultural Constructions of Race and Racism Research Collective (CcRrrC) East Asia," edited by Soo Ryon Yoon, Asako Masubuchi, and Roberto Castillo in Lateral, forthcoming in 2024)に結実した。現代倫理学研究会定例会でも報告を行った。ボーダーセッション企画が契機となり柏崎正憲を共訳者に迎えAgainst Bordersを翻訳刊行することになった。同企画は報告者の各論文とその後の討論者によるコメントと質疑応答の記録とともに、神戸市外国語大学『研究年報』に掲載される予定である。

Strategy for Future Research Activity

2023年に延期となった英国での調査については、同じ調査先と改めて連絡をとり、先方の都合に合わせて休暇期間に海外調査に行く予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] How Can We Criticize Racism in Japan? Racist Discourse of 'Zainichi Special Privileges' as Our Clue(English translation by Ikumi Yoshida)2024

    • Author(s)
      Ryang Yong-Song
    • Journal Title

      "Cultural Constructions of Race and Racism Research Collective (CcRrrC) East Asia," edited by Soo Ryon Yoon, Asako Masubuchi, and Roberto Castillo in Lateral (forthcoming in 2024)

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Against Bordersの国境廃絶論が提起するボーダーとレイシズムに関する論点について2023

    • Author(s)
      梁英聖
    • Organizer
      第48回社会思想史学会大会「ボーダーとレイシズムを考えるために」セッション企画
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] レイシズム概念の翻訳(不)可能性を拘束する知と権力について2023

    • Author(s)
      梁英聖
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会 第7回国際学術大会、パネル「東アジアにおける「レイシズム」の歴史と現在」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本社会のレイシズム/セクシズムに向き合う上で翻訳書に関連して提起される問題について(合評会:ミランダ・フリッカー『認識的不正義:権力は知ることの倫理にどのようにかかわるのか』佐藤邦政監訳・飯塚理恵訳(勁草書房、2023年)をめぐって)2023

    • Author(s)
      梁英聖
    • Organizer
      現代倫理学研究会6月定例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi