• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エイズアクティヴィズムと世代継承性の経験的研究

Research Project

Project/Area Number 23K12624
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

大島 岳  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 助教 (20880256)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
KeywordsHIV/エイズ(感染症) / クィア研究 / セクシュアリティ研究 / 都市論 / ヘルス・アクティヴィズム / HIV/エイズ / 性的マイノリティ / バイオグラフィ / ライフ/オーラルヒストリー / 社会運動
Outline of Research at the Start

性感染HIV/エイズに取り組む実践をとおして形成されるコミュニティの歴史をとらえ、社会的苦悩と未来への希望が表現されたバイオグラフィが人と人とのつながりを生成する紐帯機能をもつことと、オーラルヒストリーを共有することによるエイズアクティヴィズムの世代継承性について明らかにする。具体的には1990年代から現在までHIVなど性感染症問題に取り組んできたコミュニティを基盤とする組織(CBOs)で活動する実践者や医療者等を事例に、ライフ/オーラルヒストリーを描きだす。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、性感染のHIV/エイズに取り組む実践をとおして形成されるコミュニティの歴史をとらえ、社会的苦悩と未来への希望が表現されたバイオグラフィが人と人とのつながりを生成する紐帯機能をもつことと、オーラルヒストリーを共有することによるエイズアクティヴィズムの世代継承性について明らかにする。
具体的には、1990年代から現在までHIVなど性感染症問題に取り組んできたコミュニティを基盤とする組織(CBOs)で活動する実践者や医療者等を事例にオーラルヒストリーを描きだすことで、多様な人のバイオグラフィがコミュニティ形成と文化の創出に資すること、バイオグラフィを語り聞く/読み書く共感的理解の意義をもとにした、実践のより持続的な可能性を探求することを目的とする。
現代日本において感染症やセクシュアリティへの恐怖や偏見・差別への取り組みが求められるなかで、バイオグラフィ実践とその意義を社会学的に解明し、国際的な共同研究への足がかりとすることをめざす。
エイズ危機から現在に至るまで、当事者を含むHIVと共に生きることの日常生活上の問題の支援に関わってきた個人の人生や団体の歴史に刻まれた人たちの苦悩や希望という生の痕跡を記録し、社会的苦悩論やレジリエンスの視座から具体的に検討する。その上で、水俣病やハンセン病、被爆体験、震災、原発事故の避難等からの地域復興との関連性を検討し、内発的発展論などの社会理論から日本や地域の特性等についても、分析・考察したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上の多くの方に調査協力を得、新しい知見を得ることができた。加えて、研究成果の一部をISA(国際社会学会)メルボルン大会の分科会RC15で研究成果の経過報告を行い、日本におけるヘルス・アクティヴィズムの側面からHIV/エイズ・アクティヴィズム取り組みについて興味関心を喚起することができた。その後、海外の研究者と共同研究に向けての協議が進んでいる状況である。
反面、円安や物価高の影響により渡航や滞在費用が想定を越えてかかるなど、研究資金が足りずインタビューデータの文字起こしなど一部を翌年度に繰り越して行う計画に変更せざるを得なくなっている。とはいえ巻き返しは十分可能な見込みである。以上により、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続きフィールドワークやインタビュー調査を進め、当時HIV/エイズ対策に関わった方々により多くアプローチし、複眼的な歴史の解明と現代社会との接続をめざしたい。また、今年度も国際学会での発表を予定しているため、国際共同研究を視野に入れ研究を進めていきたい。海外ではHIV/エイズ・アクティヴィズムに関する多くの活動記録やオーラルヒストリーアーカイブズがあるため、記録を残し次世代に継承するために行われているさまざまな試みについても調査していきたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Societal Envisioning of Biographical AIDS Activism among Gay People Living with HIV in Japan2023

    • Author(s)
      Gaku Oshima
    • Journal Title

      Historical Social Research

      Volume: 48(4) Pages: 304-329

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Words” that Communicate: Queer Performances as Public Health Activism2023

    • Author(s)
      Gaku Oshima
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ボーダーとつきあう社会学2024

    • Author(s)
      好井裕明、坂田勝彦、矢吹康夫、宮内洋、梅川由紀、三浦一馬、田中久美子、宮地弘子、吉村さやか、石本敏也、小野奈々、石岡丈昇、香川七海、堀智久、佐々木てる、稲津秀樹、後藤美緒、大島岳、伊藤康貴、山本めゆ、松井理恵
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      風響社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 労働環境の不協和音を乗り越えるーー労働と生活のジェンダー分析2024

    • Author(s)
      堀川祐里、五十嵐舞、鈴木力、新川綾子、清水友理子、跡部千慧、跡部千慧、岡桃子、大島岳
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      晃洋書房
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi