• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己形成と共生を目指す対話実践の理論的枠組みの創出

Research Project

Project/Area Number 23K12717
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

田中 直美  福山市立大学, 教育学部, 講師 (80807008)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsドイツ・ユダヤ思想 / 対話 / 対話理論 / 自己形成 / 共生
Outline of Research at the Start

本研究は対話と教育をめぐる思想史的研究を通して「自己形成と共生を目指す対話実践の理論的枠組みの創出」を目的としている。そのために多様な価値観が併存する社会を生きる子どもたちの自己形成・共生を企図した教育の理論と実践に着目し、その系譜を思想史的に把握することによって、対話を通じた人間形成が有する可能性と課題を明らかにする。検討に際しては、ソクラテス以来の西欧哲学に基づく対話の系譜とヘブライズムの対話の系譜を基調として、多様な価値観が併存する社会を生きる子どもたちの自己形成・共生を企図した教育の理論と実践の歴史的状況および今日的な動向を整理する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多様な価値観が併存する社会を生きる子どもたちの自己形成・共生を企図した教育の理論と実践に着目し、その系譜を思想史的に把握することによって、対話を通じた人間形成が有する可能性と課題を明らかにすることである。具体的な目的は次の3点である。(1)対話概念の問題点と意義の解明(2)自己形成と共生を目指す対話実践というアクチュアルな課題を哲学的な議論の俎上にのせる(3)西欧哲学に基づく対話思想とヘブライズムの対話思想を教育思想史の系譜に位置づける。
1年目にあたる本年度では、教育を通じた自己形成や共生の実現を目指した対話理論の試みとして、とりわけ20世紀のドイツ・ユダヤ思想の系譜を検討することを主な課題とし、文献の収集および検討を行なった。検討を通じて、自己形成・共生の教育をめぐる思想史を描き出す際に焦点となりうるいくつかの論点を明らかにすることができた。また、この検討に際し、学会発表を通じて国内外の研究者より新たな情報と知見を得られたことも重要な成果として挙げられる。こうした成果をもとに、次年度以降に論文として公開することとしたい。
以上の文献資料の収集・検討・学会発表に加えて、本年度においては、子どもたちの自己形成・共生を企図した教育実践に位置づくものと思われる事例についての文献資料の収集・検討・学会発表も実施した。
これらの成果から、本年度は、(1)対話概念の問題点と意義の解明のための、(2)自己形成と共生を目指す対話実践というアクチュアルな課題を哲学的な議論の俎上にのせるための下準備をおこなうことができたと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度においては、具体的な目的3点のうち(1)対話概念の問題点と意義の解明のため(2)自己形成と共生を目指す対話実践というアクチュアルな課題を哲学的な議論の俎上にのせるための下準備をおこなうことができたと言えるため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究については、主に次の2点を念頭に進めていく。
本年度に学会発表をおこなった研究の成果についてさらに検討を進め、論文の投稿を予定している。
それにより、対話概念の問題点と意義の一部を解明し、自己形成と共生を目指す対話実践というアクチュアルな課題を哲学的な議論の俎上にのせたい。
また、次年度以降は、具体的な目的(3)である、西欧哲学に基づく対話思想とヘブライズムの対話思想を教育思想史の系譜に位置づけるために、西欧哲学に基づく対話思想の系譜の検討も進めたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Messianism and the Direction of Education2023

    • Author(s)
      TANAKA Naomi
    • Journal Title

      Rosenzweig Jahrbuch

      Volume: 13 Pages: 293-312

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] From Wonder to ‘Co-Existence’: Rosenzweig’s Concepts of Monologue and Dialogue2023

    • Author(s)
      TANAKA Naomi
    • Journal Title

      Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan

      Volume: 7 Pages: 177-191

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] P4C for University Students :The Crisis of Philosophical Habitus in Academic Study?2024

    • Author(s)
      TANAKA Naomi
    • Organizer
      HICE
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Connection between Being Together and Individuality :Exploring Educational Place in Rosenzweig’s Dialogical Thought2023

    • Author(s)
      TANAKA Naomi
    • Organizer
      PESA
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi