• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中国系ニューカマー第2世代の将来展望に関する研究ー大学進学後の経験に着目してー

Research Project

Project/Area Number 23K12735
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionLEC Graduate School of Accounting

Principal Investigator

劉 昊  LEC東京リーガルマインド大学院大学, 高度専門職研究科, 准教授 (80808220)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords大学進学 / 海外留学 / オートエスノグラフィー / 移民第二世代 / 進路 / 将来展望
Outline of Research at the Start

本研究では中国系に対する聞き取り調査をもとに、大学での経験と過去の経験がどのように結びつき、意味づけられるのかを考察することで、「経験の場」としての大学がニューカマー第2世代の将来展望に与える影響を明らかにする。ニューカマー研究では大学進学後の経験が論じられてこなかったため、第2世代の進路をめぐる研究に新たな視点を提示できる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在日中国系移民を事例に、移民第2世代の大学進学後の経験を考察することを目的としている。初年度である2023年度は、下記のとおり研究を行った。
【①在日中国系第2世代に対するインタビュー調査】
移民第2世代に関する研究では、トランスナショナル進路として海外の大学への進学が指摘されてきたが、進学先における経験については、あまり注目されてこなかった。そこで、本研究では日本人留学生として中国の大学に在籍した経験を持つ中国系第2世代7名に対してインタビュー調査を行った。その結果、かれらが現地学生から向けられる「まなざし」によって「留学生になる」点、「本科生」と「1年間の留学生」の間に生じる互いに対する「まなざし」の違い、いずれの留学パターンでも留学後の将来展望が日本に限定されていく点が明らかになった。なお、日本国内の大学に進学した3名にもインタビューを行っており、2023年度は計10名に対する調査となった。

【②研究代表者の経験に基づくオートエスノグラフィー研究】
近年移民研究でも注目されつつあるオートエスノグラフィーを用いて、移民が創出する場であるエスニック・ビジネス事業所に注目しながら研究代表者である「私」の育ちの過程を分析した。その結果、中華料理店が「私」にとって居場所や家族再結成の場となっているだけでなく、同胞に対する不信感や嫌悪感を抱かせるというネガティブな場としても意味づけられている点が明らかになった。そのうえで、リオタール(1979)の「大きな物語」と「小さな物語」に着目して、エスニック・ビジネス事業所の両義性を指摘した。なお、本研究の成果は中国社会科学院発行の『国際社会科学雑誌』40号に査読付き論文として採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多くの中国系移民と関わってきた経験を活かして、調査対象者の確保がてきているため、順調にインタビュー調査を進められている。2023年度に関しては、中国の大学に在籍する中国系第2世代との関係も構築できた。
また、オートエスノグラフィー研究についても、移民第2世代によるオートエスノグラフィー研究会に参加することで順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

研究①については、2023年度で行った調査をもとに、2024年度は論文投稿を予定している。また、2024年度も既に日本と中国で10件程度のインタビューを予定しているため、引き続き調査を行う予定である。
研究②については、研究代表者の大学進学後の経験が大きく関わっていることが明らかになっており、その点を考慮に入れつつ引き続き分析を進める予定である。なお、本研究の成果は移民第2世代のオートエスノグラフィー研究会によって執筆される著書で公表する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] “移民創造的場所”的小叙事ー基于自我民族志的論述ー2023

    • Author(s)
      劉昊
    • Journal Title

      国際社会科学雑誌

      Volume: 40(3) Pages: 180-187

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi