• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Why overconfidence in the nutrition of food?: An examination of the psychological factors that lead to foodfaddism

Research Project

Project/Area Number 23K12866
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

工藤 大介  東北学院大学, 経営学部, 准教授 (70804152)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsフードファディズム / 認知的熟慮性検査 / 包括的思考スタイル尺度 / 意思決定 / 消費者行動 / 食品リスク / 二重過程理論
Outline of Research at the Start

特定の食品・栄養の健康への影響を誇大に信奉する現象であるフードファディズムは,人々の生命・健康と直結することから,消費者の不合理な意思決定の中でも特に注目を要する行動である。しかし従来の研究は事例分析が中心であり,フードファディズムを引き起こす心理的メカニズムへの検討は黎明期に過ぎない。定量的アプローチの土台であるフードファディズムの信奉度の測定法の開発や,影響要因の因果関係の特定など,喫緊な課題が多数存在している。本研究では,意思決定研究における消費者の不合理な購買意思決定の研究手法から出発し,フードファディズム発生に至る心理的メカニズムを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

フードファディズムとは,何らかの食品や栄養が健康と病気に与える影響を誇大に信奉することを指す。2023年度の研究の目的は,「直感的意思決定過程と論理的意思決定過程によるフードファディズムへの影響の比較を行う」という問いについて,検討を行うことであった。2023年11月から12月にかけて3回の一般成人を対象としたオンライン調査を行い,フードファディズム傾向と,熟慮・直観的意思決定過程のスタイルに関する指標について,詳細なデータ収集を行った。具体的には認知的熟慮性検査(CRT)とその拡張版,包括的思考スタイル尺度(CTSQ)に対して回答を求めた。
2023年度以前に取得したデータの分析結果では,フードファディズム傾向やフードファディズム的食品の購買意図と意思決定過程のスタイルの間には相関は見られたものの,一般化線形モデルでは,意思決定スタイルから購買意図への有意な関連は見られなかった。そこで,今回の分析の際には,意思決定スタイルからフードファディズム傾向への関連,フードファディズム傾向から購買意図への関連を想定した媒介分析を実施した。分析結果は媒介モデルが一貫して支持され,意思決定スタイルが直接的に食品の購買意図を決定していない可能性が示唆された。
2023年度の研究成果からは,これまでの先行研究で指摘されてきたような,意思決定のスタイルが直接的に態度や行動指標を決定づけているわけではなく,何らかの個人特性を媒介する可能性が得られた。つまり,意思決定スタイルがフードファディズム傾向を規定し,そこからフードファディズム的食品の購買へと至る,フードファディズム発生プロセスの一端が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科研課題の申請を行った後,異動が発生したため,年度開始時の研究開始に遅れが発生していた。しかし,研究協力者の協力等によりその後はスムーズな研究遂行をすることができ,複数のデータを収集することができた。2024年度についても同様の進捗が見込めると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度の研究目的は「フードファディズムへの信奉の程度について測定方法の開発」である。2024年度前半は既存尺度の妥当性分析と,尺度項目選定のための調査を実施し,新尺度を開発する。2024年度後半は開発した尺度をもとに,その因子構造の分析や妥当性の検証を行うための調査を実施する。調査実施にあたってのプラットフォームについては,研究協力者により既に構築済みであり,調査実施・データ収集にあたっての問題はない。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] フードファディズム傾向とCognitive Reflection Test (CRT)得点の関連について2024

    • Author(s)
      工藤大介
    • Organizer
      疑似科学や健康誤情報、食品誤情報に関する研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 食品の健康効果に対する信奉と意思決定過程の関係 -フードファディズム促進要因に関する二重過程理論からのアプローチ-2023

    • Author(s)
      工藤大介,李楊
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 文献紹介:Martire et al. (2023) - Thinking false and slow: Implausible beliefs and the Cognitive Reflection Test2023

    • Author(s)
      工藤大介
    • Organizer
      疑似科学や健康誤情報、食品誤情報に関する研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 大学で心理学を学びたいと思ったときに読む本2024

    • Author(s)
      日本心理学会 (監), 富田健太・讃井知 (編)
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414311280
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi