Project/Area Number |
23K12867
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Shigakukan University |
Principal Investigator |
志賀 希子 志學館大学, 人間関係学部, 講師 (50967784)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | well-being / 睡眠時脳波 / 睡眠構造 |
Outline of Research at the Start |
Well-beingと関連が示されている様々な要因の中でも、特に睡眠が関連していることが多数の研究で報告されている。しかし、これまでのwell-beingと睡眠に関する研究については、睡眠に関する主観的評価が中心であった。また、近年ではウェアラブル活動量計やベッドセンサーなどの簡易的な客観的指標と突合させた研究もみられるが、脳波を用いて睡眠構造を詳細に算出しwell-beingとの関連を詳細に検討した研究は少ない。そこで、本研究では、ポータブル睡眠脳波計を用いて、協力者に負担が少ない方法で睡眠時脳波を記録し、客観的に測定された詳細な睡眠構造とwell-beingの関連を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
Well-beingと関連が示されている様々な要因の中でも、特に睡眠が関連していることが多数の研究で報告されている。しかし、これまでのwell-beingと睡眠に関する研究においては、睡眠に関する主観的評価が中心であった。また、近年ではウェアラブル活動量計や日中の心拍変動などの客観的指標と突合させた研究もみられるが、脳波を用いて睡眠の構造からwell-beingとの関連を詳細に検討した研究は少ない。そこで本研究では、20歳以上の健常者を対象に、ポータブル睡眠脳波計を用いて被験者に負担の少ない方法で睡眠状況および睡眠構造を記録し、それらがwell-beingに与える影響を明らかにすることを目的とする。令和5年度の研究実施計画は、被験者募集のリクルート会社や、研究にて使用する機器であるポータブル脳波計・活動量計を開発した企業との調整、被験者からのデータ収集であった。研究成果は以下の通りである。 1)被験者リクルート企業、および研究に使用するポータブル脳波計・活動量計を開発した企業との調整 2)被験者から睡眠時脳波、活動量、well-being、その他の心理状態についてのデータ取得(目標の被験者数の確保を達成) 3)取得したデータより睡眠構造、活動量、well-being得点等を算出。現在、分析を進めるところである。 4)データ取得・解析の途中での結果の経過報告として、学会にてポスター発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた研究に関連する企業との調整、被験者からのデータ取得を進めることができたため、「おおむね順調に進展している」と判断した。来年度以降は、取得したデータ分析をさらに進め、本研究の目的に資する結果を得て学会発表や論文執筆を行っていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
取得したデータの解析を進め、睡眠構造とwell-beingの関連を検討し、複数の学会にて成果報告を行う。また、国際誌への投稿に向けた論文執筆を進めていく予定である。
|