Project/Area Number |
23K12899
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
田中 圭 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (50912648)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 浅い人間関係 / 行動活性化 / 抑うつ |
Outline of Research at the Start |
行動活性化は,コンピュータによる認知行動療法(CCBT)の重要な構成要素として注目されている。CCBTは費用対効果が高い治療を提供できる反面,ドロップアウトが多いという問題があり改良が求められている。 ところで,コーヒーを販売するサービス提供者やクラスメイトを対象としたウェルビーイング研究により,近年浅い人間関係のポジティブな側面が強調されつつある。そこで浅い人間関係は,親密な人間関係に比べ関係形成が容易であることから,活動スケジュールの課題達成に貢献できる可能性があると考えられる。 本研究では,経験サンプリング法を用いた介入実験を行い,浅い人間関係に焦点を当てた行動活性化について効果を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,治療初期におけるドロップアウト防止という観点から,浅い人間関係に焦点を当てた行動活性化について効果を検証することである。 深くは知らない職場の同僚,習い事で会うクラスメイト,帰宅時に立ち寄るコンビニの顔見知りの店員など,私たちの日々の生活は「その場限りの付き合いや雑談を交わす程度の付き合い」,いわゆる浅い人間関係(田中・沢宮, 2020)で溢れている。この半世紀の間に,職場,親戚,近隣の人付き合いにおいて浅い人間関係を望む人は長期的に増加しており(荒牧・村田・吉澤, 2019),一人ひとりが分散した様々なコミュニティの境界を越えて関わるような,自分を中心としたネットワークを構築する傾向へと変化している(Rainie & Wellman, 2012)。これらを踏まえると,近代化が進むに従い,浅い人間関係が中心となって社会的交流は活発化していると捉えることができる。 研究1では,Sandstrom & Dunn(2014)を参照し,最小限の社会的交流とポジティブ感情および所属感との関連について明らかにするためのフィールド実験を行う。Sandstrom & Dunn(2014)は,これまで焦点が当られてこなかった親密さの低い人間関係における最小限の社会的交流(笑顔,アイコンタクト,短い会話)の重要性について論じた。その後の実証的研究において最小限の社会的交流とウェルビーイングとの関連は示されているが(Ascigil et al., 2023),本邦においてはまだ検討されていない。 当該年度は,最小限の社会的交流に関する概念的追試を行う上で,雑談に関連する研究知見を収集した。そして,欧米と日本の雑談文化の違いの背景要因としてシャイネスに焦点を当て,実験計画を策定した。次に,最小限の社会的交流を促進させるための要因について検討し,雑談研究の知見を参考に実験教材を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験計画を立てた他,実験教材を作成しておりおおむね予定通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き計画通りに準備を進め,次年度は実験を開始する予定である。
|