• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主体感に基づく運動制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23K12928
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 拓海  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任研究員 (30879820)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords運動主体感 / 運動制御 / フィードバック制御 / ヒューマン・コンピュータ・インターフェイス / 計算論的モデル
Outline of Research at the Start

環境との適切なインタラクションのため,ヒトは自分が制御可能である対象とそうでない対象を素早く判別し,前者に対して効果的に働きかける必要がある。しかし,自分がある対象を制御しているかどうかという主体判断,あるいはその主観的感覚である主体感と運動制御のメカニズムはこれまで独立に研究されてきた。したがって本研究では,二つの機能を同時に検討可能な実験課題を開発し,それらを結ぶ心理的,神経科学的メカニズムを解明することを目指す。システムが複雑化し,他者やコンピュータとの共同作業が一般的となった現代社会において,本研究で得られる知見は制御対象の誤認識によるインシデントのリスク抑制に貢献すると期待される。

Outline of Annual Research Achievements

環境との適切なインタラクションのため,ヒトは自分が制御可能である対象とそうでない対象を素早く判別し,前者に対して効果的に働きかける必要がある。しかし,自分がある対象を制御しているかどうかという主体判断,あるいはその主観的感覚である主体感と運動制御のメカニズムはこれまで独立に研究されてきた。本研究では,二つの機能を同時に検討可能な実験課題を開発し,それらを結ぶ心理的,神経科学的メカニズムを解明することを目的としている。
本年度は,運動制御と主体感のオンラインなインタラクションの検討を可能とする新たな実験パラダイムの開発を行い,その妥当性を検討した。従来の運動制御課題では,実験参加者はマウスやジョイスティックを使って,画面上に提示される単一のカーソルを操作する。一方,本研究が提案する課題では,主体判断が必要とされる状況を生み出すため,参加者が制御する真のカーソルと同時に,コンピュータが制御し,自動的に移動する偽のカーソルを提示した。この課題における運動制御は,参加者がある時点でどちらのカーソルを制御していると信じているかに依存する。これにより,参加者がどちらのカーソルを動かそうとしているかを運動軌跡から推定する計算論モデルを構築した。参加者に言語報告を求めることなく,運動中の主体感をオンラインに推定する技術の確立は,本課題が目標とする実証研究の強力なツールとなるのに加え,工学的な応用に直結する大きな価値を持つと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,実験課題とモデリングによる解析方法の開発とその妥当性の検証に成功している。本研究に関する成果の一部は、既に国内外の学会において発表し、現在成果を論文としてまとめる準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

これまで通り計画に沿って研究を進める。コロナウィルス等に関わる社会情勢の変化によって対面実験の実施が困難となった場合には、速やかに実験計画を変更し、Web上での実験が実施できるよう対処する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケルン大学(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Evaluating the Bayesian causal inference model of intentional binding through computational modeling2024

    • Author(s)
      Tanaka Takumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-024-53071-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 運動軌跡に基づくオンラインな主体感の定量化2023

    • Author(s)
      田中拓海・菊池 優希・今水寛
    • Organizer
      日本認知心理学会第 21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「私がやった」はどのように計算されるかー運動主体感の実験心理学的検討ー2023

    • Author(s)
      田中拓海
    • Organizer
      言語と行為の勉強会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi