• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ASDモデルマウスにおける視聴覚統合とその障害

Research Project

Project/Area Number 23K12938
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

伊藤 優樹  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (70962017)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 感覚統合 / 視覚 / 聴覚 / 自閉症モデル動物
Outline of Research at the Start

感覚統合は外界の環境を把握や円滑なコミュニケーションに重要な役割を果たす。しかしながら自閉スペクトラム症(ASD)者の感覚統合は非定型であることが知られている。本研究は感覚統合の中でも視聴覚に対してマウスとヒトを対象に調査し、感覚統合の神経基盤と障害を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、複数の感覚情報を統合する能力が非定型である自閉スペクトラム症(ASD)との比較しつつ、感覚統合のメカニズムとその障害を明らかにすることである。ASDには遺伝的要因と環境要因の両方が関与しており、対応するモデルマウスも多数作成されている。一方感覚統合に障害を示すマウスはほとんど明らかになってため複数もモデルマウスを使用して比較していく。
マウスを対象とした研究では、今年度の4月末に2種類の遺伝子改変ASDモデルマウスを受け入れた。その後半年ほどかけて繁殖させ、安定して個体数を維持することができるようになった。またバルプロ酸暴露妊娠マウスの出生仔マウスはASDモデルとして周知されている。この環境要因によるASDモデルマウスで社会性テストを行ったところ、新奇マウスへの接近行動が減少し、社会性の低下を示した。現在は、2種類の遺伝子改変ASDモデルマウスで同様の社会性テストを行っている。また、定型発達マウスに対して、感覚統合を評価するための刺激検出課題を頭部固定オペラント条件付けで行った。視覚単独刺激・聴覚単独刺激よりも視聴覚同時刺激を提示した方が刺激への反応率が高かった。さらに反応時間も短くなった。これらの結果は、感覚統合により行動性能が向上していることを示唆している。
ヒトを対象とした研究では、ダブルフラッシュ錯覚をモデルとして錯覚を引き起こす刺激条件の検討を行った。ダブルフラッシュ錯覚はげっ歯類においても生じることが示唆された(Ito et al., 2019)ことから、将来的にげっ歯類で詳細な検討を行うために用いられた。2回目の聴覚刺激の音圧を下げると2つの音を知覚する割合が低下し、錯覚も起きにくくなった。これは聴覚刺激の主観的な知覚が視知覚を変化させることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

導入した2種類の遺伝子改変マウスが安定して繁殖ができるようになったこと、バルプロ酸暴露実験も最近になり安定して出産仔が成長するようになったことで、今後予定している実験にも十分な数の個体を確保できる。また、ASDの特徴である不安の亢進と社会的コミュニケーション障害を調査するための実験系も確立し、すでに定型発達マウスに対して実験を行うことができた。加えて、感覚統合を評価するための刺激検出課題も確立できた。さらにヒトを対象とした研究では、音圧差の影響によりダブルフラッシュ錯覚の生起頻度に影響を与えることを明らかにした。以上のことから、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度作成したセットアップを用いて、遺伝・環境要因による複数のASDモデルマウスの「不安」と「社会性」そして「感覚統合」を調べる。これによりこれら3つの関係性を調査する。一方、感覚統合の評価にはオペラント条件づけを用いるため実験が完了するまでに時間がかかる。そのためもっと簡易的に調べることができる行動実験の開発を進める予定である。
また、ヒトを対象とした研究では聴覚刺激のパラメータに注目して錯覚が生じる条件を引き続き検討していく。さらにこれまでに行ってきた実験とASDとの関係性を調べるため、ASDの特性を評価するためにAQ(自閉症スペクトラム指数)の導入を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of maternal separation on adult vocal communication: A Mongolian gerbil (<i>Meriones unguiculatus</i>) study2024

    • Author(s)
      Nishibori Ryo、Nakagawa Harutaka、Shin'ya Kazuki、Tamai Yuta、Ito Yuki、Kobayasi Kohta I
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 45 Issue: 4 Pages: 230-233

    • DOI

      10.1250/ast.e24.03

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • Year and Date
      2024-07-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subjective Audibility Modulates the Susceptibility to Sound-Induced Flash Illusion: Effect of Loudness and Auditory Masking2023

    • Author(s)
      Ito Yuki、Matsumoto Hanaka、Kobayasi Kohta I.
    • Journal Title

      Multisensory Research

      Volume: 36 Issue: 7 Pages: 613-629

    • DOI

      10.1163/22134808-bja10109

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A novel audio-tactile illusion: effect of airflow-sound on skin sensation around an ear2023

    • Author(s)
      Masana Kawano, Chika Miyata, Yuki Ito, Kohta I Kobayasi
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新たな触錯覚:風を模した音刺激が触知覚に与える影響2023

    • Author(s)
      川野雅名、小林耕太、伊藤優樹
    • Organizer
      日本基礎心理学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Impact of Early Life Stress Experiences on Social Communication in Mongolian Gerbils (Meriones unguiculatus)2023

    • Author(s)
      Ryo Nishibori, Kazuki Shin'ya, Mizuki Katayama, Yuta Tamai, Yuki Ito, Kohta I. Kobayasi
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Maternal separation affects social communication in juvenile and adult Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)2023

    • Author(s)
      Ryo Nishibori, Yume Kinoshita, Harutaka Nakagawa, Kazuki Shin’ya, Yuta Tamai, Yuki Ito, Kohta I. Kobayasi
    • Organizer
      XXVIII International Bioacoustics Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼少期のストレス経験とホルモン投与がスナネズミの社会的発声に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      西堀諒、新家一樹、片山瑞月、中川喜嵩、玉井湧太、伊藤優樹、小林耕太
    • Organizer
      日本音響学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼少期のストレス経験が成体スナネズミの社会的コミュニケーションに及ぼす影響2023

    • Author(s)
      西堀諒,新家一樹,中川喜嵩,玉井湧太,伊藤優樹,小林耕太
    • Organizer
      聴覚研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi