• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of analysis method of quantum coherence in dissipative systems and its applications

Research Project

Project/Area Number 23K13071
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 13040:Biophysics, chemical physics and soft matter physics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 龍志  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20887278)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords非マルコフ過程 / プロトンホッピング / 分子動力学シミュレーション / 速度論的モンテカルロ / 量子ダイナミクス / 量子コヒーレンス
Outline of Research at the Start

光合成系に代表される量子効果を考慮する必要のある輸送問題において、状態の重ね合わせ(コヒーレンス)の寿命などが実験的・理論的に調べられているが、孤立系と違い多数の自由度がある散逸的な系では全体の過程に対するある時点のコヒーレンスの「意義」について議論することは困難である。本研究の目的は量子散逸系において、「ある点のコヒーレンスはそれ以前・以降のダイナミクスにどのように関与するのか」という、コヒーレンスの効果(あるいはコヒーレンスを維持するような効果)の解析・解釈方法を与えることである。

Outline of Annual Research Achievements

量子効果を考慮する必要のある輸送問題において状態の重ね合わせ(コヒーレンス)の寿命などが実験的・理論的に調べられているが、孤立系と違い多数の自由度がある散逸的な系では全体の過程に対するある時点のコヒーレンスの「意義」について議論することは困難である。本研究の目的は散逸系の輸送問題において実効的な輸送に本質的に関与するメカニズムを抽出すること、特に量子散逸系において、「ある点のコヒーレンスはそれ以前・以降のダイナミクスにどのように関与するのか」というコヒーレンスの効果(あるいはコヒーレンスを維持するような効果)の解析・解釈方法を与えることである。
散逸的な系では状態遷移ダイナミクスに対する環境の結合の寄与も大きくなることがあり、量子効果とともにこの環境の効果も輸送の結果に影響を与えてしまう。よって、遷移に環境が与える影響を正しく定量化して議論しない限りは量子効果の結果を解析することが難しい。そこで、2023年度はまず量子効果の差異を定量化する議論の土台として、古典系における非マルコフな効果を取り込んだ速度論の構築を行った。具体例として水/酸化物界面でのプロトンホッピングダイナミクスを取り扱った。この系ではホッピングが起きやすい局所環境を一定の時間維持するという水素結合ネットワークによる記憶効果が大きく、速度論においても反応速度定数に基づくマルコフ過程としての描像を超えて非マルコフな効果を考えなければプロトン・プロトンホールの輸送を定量的に解析することが難しい。実際に非マルコフな効果を取り入れた時間差依存反応速度を定量化することで、分子動力学シミュレーションで起きる輸送を反応速度から再現できるようになることを示した。また、その反応速度の時間依存性の解析からプロトンホッピングに結合する振動モードを確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要の通り、今年度は応用的な計算から散逸系のモデルダイナミクスに繋げる研究として、古典分子シミュレーションの結果を散逸系の状態遷移ダイナミクスに粗視化して解析する方法論に取り組んだ。具体例として、水/酸化物界面でのプロトンホッピングダイナミクスを検証した。プロトンホッピングを含む過程には水素核の量子効果が重要であり常温でも無視できないとされているものの、全体の輸送過程については水素結合ネットワークなどの環境に由来する非マルコフな効果も大きいだろうと予想できる。そのため、まずは非マルコフな効果を含めて状態遷移を考える枠組みを構成しなれば量子効果の有無およびその効果の違いによるダイナミクスの差異を検証することが困難であると考えたためである。実際に、マルコフ過程を仮定した反応速度定数は界面でのプロトンホール拡散を過大に見積もることを数値的に示し、非マルコフな効果を含めたダイナミクスの定量方法の提案を行った。この定量化によって得られた反応速度による速度論的モンテカルロシミュレーションの結果は分子動力学シミュレーションの結果をよく再現し、かつその反応速度の解析から輸送と振動の結合などを説明できることを示した。この成果について国内・国際学会で発表を行った。また、Chem. Sci.誌に掲載された。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は古典分子ダイナミクスの非マルコフな粗視化手法に注力し、実効的な状態遷移ダイナミクスに落とし込むことに成功した。2024年度はこの枠組みに核の量子性を取り入れることで、その効果が個々の遷移および長時間の輸送特性にどのように影響するかを議論することを模索する。具体的には、(1)核の量子性がある場合に状態遷移ダイナミクスがどのように粗視化されるべきかの考察、および(2)経路積分法などによる分子動力学シミュレーションへの核の量子効果の取り込み、そして(1)と(2)を合わせた解析手法の考案・実施である。
また、2023年度はシミュレーション結果を逆解析して遷移についてのパラメータを抽出する立場を取ったが、元々の計画では遷移に関するパラメータを既知とした小さな系での量子コヒーレンスに関する基礎理論の構築から取り組む予定であった。2024年度はこの当初の計画も推し進め、最終的にはこの2つを統合してダイナミクスに実効的に重要な「量子効果」を切り分けて抽出することを目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Long-range proton and hydroxide ion transfer dynamics at the water/CeO<sub>2</sub> interface in the nanosecond regime: reactive molecular dynamics simulations and kinetic analysis2024

    • Author(s)
      Kobayashi Taro、Ikeda Tatsushi、Nakayama Akira
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 15 Issue: 18 Pages: 6816-6832

    • DOI

      10.1039/d4sc01422g

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ニューラルネットワークポテンシャルによる大規模界面シミュレーションと粗視化速度論モデルによる解析2023

    • Author(s)
      池田龍志
    • Organizer
      次世代若手研究者による応用計算・理論化学研究会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Long-Range Proton and Hydroxide Ion Transfer Dynamics at Water/CeO2 Interface in Nanosecond Regime: Molecular Dynamics Simulations with Neural Network Potential2023

    • Author(s)
      T. Kobayashi, T. Ikeda, and A. Nakayama
    • Organizer
      The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グランドカノニカルモンテカルロ法における挿入削除バイアス法の一般化とキャビティバイアス法の修正への応用2023

    • Author(s)
      池田龍志, 菅野智也, 中山哲
    • Organizer
      第 37 回分子シミュレーション討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi