Project/Area Number |
23K13141
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 16010:Astronomy-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 慧 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (00973223)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 銀河進化 / 銀河 / 星形成活動 |
Outline of Research at the Start |
本研究では遠方宇宙の大質量銀河が星を作るのをやめた原因を明らかにするため、Cosmic Evolution SurveyというX線から電波まで網羅する多波長の観測サーベイと、2022年から運用が始まったJames Webb Space Telescope を用いて、原因の有望な候補である活動銀河核と星形成の終焉の関係性について明らかにする。特に、星形成を終えた銀河の形成過程、銀河の居住環境、銀河の形態といった、銀河を形作る性質と活動銀河核の関連をX線や電波のデータを活用して調査する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、本研究を遂行する上で重要な情報の一つである「星形成を終えようとしている静かな銀河の形態」の評価に注力した。James Webb宇宙望遠鏡のNIRCamによって撮影された深高解像度画像を用いて宇宙が始まってからわずか10-20億年後の宇宙初期に存在する星形成を終えようとしている静かな銀河の静止系可視光での形態を初めて統計的に調査した。画像解析の結果、この銀河種族は一般的な銀河と比べても小さく、またより近傍にある同じ銀河種族と比べても小さいことが明らかになった。また、これらの銀河は宇宙が始まってからわずか10-20億年後にもかかわらず既にバルジと呼ばれる近傍宇宙の楕円型銀河と共通する構造を持っており、これらの銀河の構造変化はより宇宙初期で起きることが示唆された。 これらの研究成果や以前の成果を元に、2023年度は国際学会における発表を5件、国内学会における発表を1件行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は本研究を遂行する上で重要な静かな銀河の形態情報を評価することに成功し、この成果を論文化することができた (Ito et al. ApJ, 964, 192 2024)。今後、これらの銀河のAGN活動性との関連や他の性質情報との関連を調べていく必要があると考えているが、データはすでに所有しているため概ね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、銀河の形態情報の測定数をJWSTの高解像度画像を増やしながら、形態情報とAGNの活動性の関連や居住環境とAGNの関連をスタッキング法を用いて調べていきたいと考えている。
|