• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

革新的な多機能CLTの開発 - 高耐火・高断熱の外壁部材-

Research Project

Project/Area Number 23K13442
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23010:Building structures and materials-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

鷹野 敦  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (70778092)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords直交集成板 / CLT / 耐火部材 / 断熱性能 / 木質部材 / 多機能CLT / 耐火構造 / 高断熱 / 準木質部材
Outline of Research at the Start

CLT(直交集成板)の積層構造を利用した革新的な「多機能CLT」を開発する。
今回は、これまでの研究成果をもとに、引き続き「耐火性能」と「断熱性能」の向上に焦点を当て、異なる樹種や改質・加工を加えたラミナ(挽板)を組み合わせることで、純木質の高耐火・高断熱の外壁用CLTパネルの開発に取り組む研究を申請する。耐火性能としては1時間耐火構造の外壁の性能評価試験の合格、断熱性能としては省エネ基準で定める外壁の熱貫流率の基準値(0.35W/m2K)を目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では今後需要の拡大が予想される直交集成板(CLT)に着目し、その多機能化の手法を開発する。CLTが厚手のラミナ (挽板)の積層であることに着目し、異なる樹種や加工・改質を加えたラミナを組み合わせることで、構造強度に加え耐火・断熱・調湿・美観等の性能を高めた、次世代の多機能CLTを開発することを最終目標とする。
2023年度は、木質部材の最大の課題である「耐火性能」と、利点である「断熱性能」の向上に焦点を当て、異種ラミナの燃え止まりの特性把握を目的に1時間耐火・高断熱純木質CLTの加熱試験を実施した。
これまでの実験結果から、炭化コルク(コルクの樹皮部分を蒸し焼きにして炭化させたボード材)の遅燃性と燃え止まり(自消)性能に着目し、材の燃焼実験を実施した。結果として、スギ材と同等の燃焼性能であることが明らかとなったが、炭化コルクの高い断熱性能と合わせて考えることで、独自の燃え止まり方の可能性を仮定した。その仮説に基づき、炭化コルクを燃え止まり層に用いて、その部分と表面の燃え代層の厚さをパラメーターとした6体の試験体を製作し、加熱実験を行なった。燃え代層と燃え止まり層の厚みが一定の関係の場合、炭化コルクの高い断熱性能により、加熱時に構造層への熱の移動が抑制され、燃焼終了後、構造層表面の温度が100℃以下に停まれば、構造層が損傷を受けず、炉内の温度低下に従い炭化コルクが自消することが確認された。
今年度の研究の成果は、2023年度日本建築学会九州支部研究発表会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に沿って概ね順調に進行している。
2023年度は小型試験体での比較検証を優先し、当初予定していた中型試験体は2024年度に実施する。

Strategy for Future Research Activity

小型試験体による検証により、異種ラミナの燃え止まりの性質について一定の知見を得た。ただし、実験に用いた小型炉は実大試験炉と条件が異なる部分もあるため、2024年度は試験体のスケールをあげて検証を行う予定である。また、加工ラミナを用いた部材の1時間耐火性能の確保についても、小型試験体による検証を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 多機能CLTの開発 - 遅燃断熱層の燃え止まり方の検証 -2024

    • Author(s)
      朱 シ萱・鷹野敦・満園大翔
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スギ加工ラミナによるCLTの断熱性能の改善可能性2023

    • Author(s)
      中村恭子・鷹野敦・柴田未来
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スギ加工ラミナと異種ラミナを用いたCLTの耐火性能の比較検証2023

    • Author(s)
      中村恭子・鷹野敦・柴田未来
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi