• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Outburst flood prediction for a landslide dam composed of heterogeneous materials

Research Project

Project/Area Number 23K13533
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

高山 翔揮  静岡大学, 農学部, 助教 (10908619)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords天然ダム / 決壊洪水 / 予測 / 水路実験 / 数値シミュレーション
Outline of Research at the Start

地震や豪雨により世界各地で天然ダムが形成されており、その中の70%は形成から1ヶ月以内に決壊に至っている。天然ダム決壊による大洪水の被害を軽減するには、その氾濫範囲を適確に予測する必要がある。従来の決壊洪水予測手法は均一な土砂で構成された天然ダムを想定しているが、実際の天然ダムは、巨礫や細粒分を含む不均一な材料で構成され、空間的にも材料特性が異なる。このことが予測精度向上のボトルネックになっている。本研究では、巨礫、細粒分、土層構造を有する天然ダムの決壊過程を模擬する水路実験を行い、その決壊過程を再現できる数値モデルを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

巨礫や細粒分を含む天然ダムの決壊過程を解明し、その決壊に伴う洪水流量を予測できる数値シミュレーションモデルを開発することを目的とした。
巨礫を含む天然ダムの越流侵食過程を模擬する水路実験を実施した。天然ダムに含まれる巨礫の割合と流入流量が異なる6つの条件下で実験を3回ずつ繰り返した。これらの実験の結果から、天然ダムに巨礫が含まれると、天然ダムが越流水に侵食されるプロセスが変化することに伴って、決壊に伴う洪水流量が大きくなる場合があることが明らかになった。また、浅水流方程式に基づく混合粒径土砂を考慮した天然ダムの越流侵食過程を表現できる数値シミュレーションモデルを構築し、実験結果との比較によりモデルの妥当性を検証した。その結果、数値モデルは実験のダム縦断形状の時間変化と洪水ハイドログラフを的確に再現できることが示された。
細粒土砂を含む天然ダムの侵食過程を模擬する水路実験を行った。流入流量、細粒土砂の割合、水路勾配が異なる37の条件下で実験を3回ずつ繰り返した。これらの実験の結果から、越流水中に浮遊する細粒土砂の割合が増大すると、天然ダムの縦断形状の時間変化が変化することが示された。一方で、細粒土砂の浮遊土砂の割合とピーク流量との間にはほぼ相関がないことが示された。これらの結果から、決壊中のダム縦断形状の時間変化を予測するためには細粒土砂の浮遊を適切にモデル化する必要があるが、決壊に伴うピーク流量を予測する上では細粒土砂の浮遊は無視できる可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、巨礫と細粒土砂を含む天然ダムの越流侵食過程を模擬する水路実験を行うことができた。また、巨礫を含む天然ダムの越流侵食過程を再現できる数値シミュレーションモデルも構築することができたため、おおむね順調に研究が進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、土層構造を有する天然ダムの決壊過程の実験を行うとともに、細粒土砂や土層構造を有する天然ダムの決壊過程を予測できる数値シミュレーションモデルの開発を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Depth-averaged mixture model for development processes of debris flows over a steep unsaturated mobile bed2024

    • Author(s)
      Takayama Shoki、Karasawa Reo、Imaizumi Fumitoshi
    • Journal Title

      Landslides

      Volume: - Issue: 6 Pages: 1173-1187

    • DOI

      10.1007/s10346-023-02202-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Field monitoring of pore water pressure in fully and partly saturated debris flows at Ohya landslide scar, Japan2024

    • Author(s)
      Oya Shunsuke、Imaizumi Fumitoshi、Takayama Shoki
    • Journal Title

      Earth Surface Dynamics

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 67-86

    • DOI

      10.5194/esurf-12-67-2024

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Initiation and runout characteristics of partially saturated debris flows in Ohya landslide scar, Japan2023

    • Author(s)
      Imaizumi Fumitoshi、Oya Shunsuke、Takayama Shoki
    • Journal Title

      E3S Web of Conferences

      Volume: 415 Pages: 03013-03013

    • DOI

      10.1051/e3sconf/202341503013

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Experimental study on the effects of local sediment accumulation on a debris flow surge in a steep channel2023

    • Author(s)
      Takayama Shoki、Hayashi Naoya、Imaizumi Fumitoshi
    • Journal Title

      E3S Web of Conferences

      Volume: 415 Pages: 01026-01026

    • DOI

      10.1051/e3sconf/202341501026

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 荒廃渓流源頭部における土石流流下特性と間隙水圧との関係2023

    • Author(s)
      高橋英成, 蓮容龍信, 今泉文寿, 高山翔揮
    • Organizer
      砂防学会研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高山翔揮, 今泉文寿2023

    • Author(s)
      渓流源頭部における土石流の発生・発達過程に関する研究
    • Organizer
      砂防学会研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi