• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酸化還元応答性を利用した発光性金属錯体-炭素複合膜の開発とスマートフィルム応用

Research Project

Project/Area Number 23K13561
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 26030:Composite materials and interfaces-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

大曲 仁美  青山学院大学, 理工学部, 助教 (40846797)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords複合材料 / 発光性希土類錯体 / 酸化グラフェン / 発光希土類錯体 / 導電性発光
Outline of Research at the Start

本研究は、発光色を電圧によって制御できる新たな材料の開発と、イオンや物質に反応して発光特性が変化するセンサーフィルムへの応用を目的としている。レアアースとして知られるユウロピウムは、電子状態で発光色が異なり、2価は青色と3価は赤色の発光色を示すことが知られている。これを安価で軽量な導電性の炭素材料に組み込むことで、双方の利点を活かした新たな薄膜素材の開発を目指す。
さらに本研究で使用する炭素材料は、フィルム化することが可能であるため、炭素材料の気体やイオンを選択的に吸着・透過する特性を利用し、発光でモニター可能なスマートフィルムとしての応用を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発光色を電圧によって制御できる新たな材料の開発と、イオンや物質に反応して発光特性が変化するセンサーフィルムへの応用を目的としている。レアアースとして知られるユウロピウム(Eu)は、電子状態で発光色が異なり、2価は青色と3価は赤色の発光色を示すことが知られている。これを安価で軽量な導電性の炭素材料に組み込むことで、双方の利点を活かした新たな薄膜素材の開発を目指す。
Eu錯体とGOを化学結合により複合化させた発光性Eu/GO複合膜を開発し、電位変調によるEuの価数を自在に制御できる仕組みの確立を行う。目的を達成するために用いる配位子およびそのEu錯体には一貫した分子設計を組み込んでおり、すでに合成に成功しているGOとの複合体の他に現段階では例がない。GOを用いた理由は、反応活性点として酸素官能基を豊富に有しており、親水性であるため溶液中での複合化が容易であるからである。
さらに本研究で使用する炭素材料は、フィルム化することが可能であるため、炭素材料の気体やイオンを選択的に吸着・透過する特性を利用し、発光でモニター可能なスマートフィルムとしての応用を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

補助事業期間中の研究実施計画より、本研究の目的達成のための研究計画として、初年度(2023年度)は「導電性素材を複合化することによる電気伝導率向上のための取り組み」、を目標としてきた。
現状としてGO中へのEu錯体の導入濃度の最適化等をおこなっており、複合化による発光特性の評価は良い結果が得られている。一方、導電率測定の結果、電気伝導率が著しく低い値を示した。また導電率向上のため、イオン液体を混合したEu/GO複合膜についても作製したが、発光が観測されないといった問題が挙げられる。
当初の研究実施計画では、次年度(2024年度)は「蛍光モニタ型スマートフィルムへの展開」に取り組むことを予定していたが、現状複合膜の発光の不安定さや、導電率改善が優先課題として挙げられるため、今年度は昨年度に引き続き、ある程度の導電性を示し、かつ、発光を保持する複合膜の作製をおこなう予定である。

Strategy for Future Research Activity

現状としてGO中へのEu錯体の導入濃度の最適化等をおこなっており、複合化による発光特性の評価は良い結果が得られている。一方、Eu錯体を導入後、熱還元をしたEu/rGO複合膜は、発光を保っているが、電気伝導率が著しく低い値であることがわかった。また、当初の計画通り導電率向上のため、イオン液体を混合したEu/GO複合膜についても作製したが、発光が観測されないといった問題が起きた。
これにより、今後の研究の進め方として、昨年度に引き続き導電性を示し、かつ、発光を保持する複合膜の作製を優先し、おこなう予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Dispersion control by using a bulky surfactant medium in the LB films for the enhancement of linearly polarized luminescence of Eu complexes2023

    • Author(s)
      Ozawa Keiichiro、Tanaka Hideyuki、Ohmagari Hitomi、Ishii Megumi、Kimura Shinya、Goto Kenta、Kawaguchi Shogo、Yamanaka Masamichi、Hasegawa Miki
    • Journal Title

      Pure and Applied Chemistry

      Volume: 95 Issue: 6 Pages: 733-741

    • DOI

      10.1515/pac-2023-0403

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可視励起発光を指向した分子デザイン2023

    • Author(s)
      大曲仁美・荻原佑斗・長谷川美貴
    • Organizer
      第39回希土類討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 位置異性体の配位子を用いた LB 膜の構造および発光特性の比較2023

    • Author(s)
      小澤慶一郎・石井 恵・大曲仁美・木村真也・山中正道・長谷川美貴
    • Organizer
      第39回希土類討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Molecular design for the visible escitable luminescence lanthanide complexes2023

    • Author(s)
      Hitomi Ohmagari・Marets Nicolas・Yuto Ogihara・Miki Hasegawa
    • Organizer
      The 11th International Conference on f Elements(ICFE-11 )
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Linearly Polarized Luminescence of Lanthanide Complexes based on the Interfacial Coordination2023

    • Author(s)
      Miki Hasegawa
    • Organizer
      The 11th International Conference on f Elements(ICFE-11 )
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 二面角を調整した連結型フェナントロリンを配位子とするヘリカルなEu錯体の蒸気応答に伴う構造および発光特性2023

    • Author(s)
      阿部 晟也・大曲 仁美・長谷川 美貴
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] バリンアミド-ビピリジン骨格を有するEu錯体の発光スペクトルおよび分子間相互作用に対する飽和脂肪鎖導入の影響2023

    • Author(s)
      大野 礼雄・大曲 仁美・長谷川 美貴
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi