• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

錯体-粘土複合体からなるキラル認識場の構築と生体内D-アミノ酸の機能解明

Research Project

Project/Area Number 23K13766
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 34010:Inorganic/coordination chemistry-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

瀧本 和誉  北里大学, 理学部, 助教 (30964283)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsキラリティ / 金属錯体 / D-アミノ酸 / クロミズム / キラルセルフソーティング / 粘土鉱物
Outline of Research at the Start

生体内D-アミノ酸は近年、様々な疾患との関連が注目されている。分子キラリティを識別可能なプローブ(キラルプローブ)を用いたイメージング観察は、生体内D-アミノ酸の分布状態や機能解明のための有効な手法であると考えられるが、真に有用なキラルプローブの分子設計指針は明らかとなっていない。本研究では錯体-粘土複合体からなるキラル認識場をキラルプローブとして発展させ、それを用いた生体内D-アミノ酸のリアルタイム観察によって分布状態と疾患病態との相関を視覚的に明らかにし、キラルプローブの新たな設計指針を提案・確立する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究ではD-アミノ酸を立体選択的に検出するキラル認識場を構築し、それをキラルプローブとして生体組織に適用することで、生体内D-アミノ酸の機能解明を目指す。キラル認識場はD-アミノ酸を選択的に認識するキラル金属錯体と粘土鉱物ナノシートから構成される。粘土ナノシート上にキラル金属錯体を静電吸着により配列させることでD-アミノ酸への立体選択性を向上させる。
2023年度は、まず錯体-粘土複合体からなるキラル認識場を構築するために必要なキラル金属錯体の合成とそのアミノ酸認識における立体選択的効果について調査した。キラル金属錯体には、可視光領域に高い発光特性を示すとともに、配位構造に由来したΔΛキラリティを有しているシクロメタレート型イリジウム(III)錯体を選択した。アミノ酸の3つの官能基(カルボキシル基、アミノ基、側鎖)と相互作用する置換基を導入した配位子からなるキラルイリジウム錯体を合成し、アミノ酸と反応させた。その結果、適切な大きさおよび種類の置換基を配位子へ修飾することで、得られるアミノ酸錯体の物理的特性に立体選択的な差異が生じることが判明した。得られた錯体の分子構造と物性との相関について考察を進めている。
更に、合成したキラルイリジウム錯体のうち、配位不飽和な5配位キラルイリジウム錯体が自他のキラル構造を選別しながら自発的に集合する現象(キラルセルフソーティング)を示すことが分かった。興味深いことに、この錯体はキラルセルフソーティングに基づく顕著なクロミズム特性(サーモクロミズム、メカノクロミズム)も示した。そのメカニズムについて多角的な解析を行い、構造と物性の相関を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

配位子への適切な置換基修飾によって、アミノ酸と反応した際に立体選択的な物性を発現するキラルイリジウム錯体の合成に成功した。更に、合成したキラルイリジウム錯体のうち、配位不飽和な5配位キラルイリジウム錯体がキラルセルフソーティングに基づく顕著なクロミズム特性を示すことも明らかとした。以上の結果により、錯体-粘土複合体からなるキラル認識場を構築するために必要なD-アミノ酸の立体選択的な認識を可能にするキラル金属錯体に成功したため、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に合成したキラル金属錯体を粘土鉱物ナノシート上へ静電吸着および分子間相互作用により配列させ、錯体-粘土複合体からなるキラル認識場を構築する。そのキラル認識場のアミノ酸に対するキラル識別能を評価するとともに、生体応用に向けた適用条件を検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 3.Thermo-/mechano-chromic Chiral Coordination Dimer: Formation of Switchable and Metastable Discrete Structure through Chiral Self-sorting2023

    • Author(s)
      Kazuyoshi Takimoto, Takumi Shimada, Kazuhiko Nagura, Jonathan Hill, Takashi Nakanishi, Hidetaka Yuge, Shinsuke Ishihara, Jan Labuta, Hisako Sato,
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 145 Issue: 46 Pages: 25160-25169

    • DOI

      10.1021/jacs.3c05866

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 配位不飽和な5配位イリジウム錯体の単量体-二量体平衡のメカニズム解析2023

    • Author(s)
      瀧本和誉、弓削秀隆、石原伸輔、ラブタヤン、佐藤久子
    • Organizer
      錯体化学会第73回討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] プレスリリース:熱や力によって分裂して色が変わるホモキラル二量体の合成に成功

    • URL

      https://www.kitasato.ac.jp/jp/news/20231114-01.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi