• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

天然由来ペプチドの膜反応制御と膜透過可能な開閉制御型薬剤キャリアへの応用

Research Project

Project/Area Number 23K13773
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

坂江 広基  金沢大学, 物質化学系, 助教 (00779895)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords液液界面 / 生体膜模倣界面 / 分光電気化学 / 細胞膜透過ペプチド / 薬剤キャリア / 分子包接 / アポフェリチン / 細胞膜透過性ペプチド / 分子キャリア
Outline of Research at the Start

本研究では、(1)液液界面(ITIES)にリン脂質膜を展開した生体膜模倣界面をにおける分光電気化学的手法(PMF)によって、細胞膜透過性ペプチド(CPP)としての可能性を秘めたε-ポリ-L-リジン(εPL)の動的な膜透過反応機構を詳細に解明し制御する。(2)生体関連色素やモデルタンパク質、臨床利用を見据えた薬剤キャリアのεPL修飾体を作製し、PMF解析によって膜透過に対するεPLの効果を解明する。本研究は、薬効を向上させる新たなCPPの合理的な設計法の開発や、膜透過を可能にさせた新規の開閉制御型薬剤キャリアによる高機能なドラッグデリバリーシステム(DDS)の構築につながるものである。

Outline of Annual Research Achievements

天然由来で生体毒性の無い細胞膜透過性ペプチド(CPP)であるε-ポリ-L-リジン(εPL)に蛍光性のカルボキシフルオレセイン(FAM)を修飾することで(εPL-FAM)分光電気化学測定を可能にし、εPL-FAMの水|1,2-ジクロロエタン(DCE)界面あるいはリン脂質膜を形成させた生体膜模倣界面における反応機構を、電位変調蛍光分光法で解析した。水|DCE界面と比較すると、生体膜模倣界面ではリン脂質膜との静電相互作用によって界面吸着し易く、そのため相間移動も促進されることが明らかとなった。従来から合成されているCPPであるオクタアルギニン(R8)を用いた比較研究では、R8の膜吸着性がεPLよりも高く、膜透過機構も両者で異なることが明らかとなった。さらに、高分子医薬品送達を志向して、通常は膜透過能を示さない蛍光性タンパク質の単量体アザミグリーン(mAG)にεPL修飾を施した(εPL-mAG)。εPL-mAGの膜透過を達成し、現在、その機構を分光電気化学的に研究している。
また、鉄貯蔵タンパク質であるアポフェリチン(AFt)の分子包接特性と界面反応機構を研究した。AFtによる難溶性薬剤の可溶化を達成し、薬剤包接AFtの界面反応機構も明らかにしつつある。一方で、AFtへのεPL修飾は難航しているため、より詳細な条件検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、計画していたεPLおよびεPL修飾タンパク質の膜反応の分光電気化学解析を達成し、それらとリン脂質膜との相互作用と膜透過機構を解明できた。また、AFtへのεPL修飾は難航しているが、AFtの包接特性を定量的に評価できた。得られた知見は、今後の開閉制御型薬剤キャリアの開発に応用できる。

Strategy for Future Research Activity

より生体膜表面に近い界面で研究を行う。これまでの両性リン脂質膜にカチオン・アニオン性脂質を添加した生体膜模倣界面におけるεPLの反応特性を分光電気化学的に研究する。また、溶液中に含まれるイオンのサイズや親水・疎水性を変化させ、εPLの膜透過に及ぼす周辺環境の影響を精査する。
AFtへの包接法の最適化を検討する。酸・塩基反応によるケージ開閉による包接だけでなく、AFtの疎水性チャネルを利用した開閉を伴わない内部への輸送を試みる。薬剤内包AFtの薬剤放出能を定量的に評価し、AFtを薬剤キャリアとして利用する。他方、AFtへのεPL修飾も引き続き試みる。修飾が難航した場合は、生体関連色素やモデル高分子タンパク質へのεPL修飾を行い、AFtへのεPL修飾に対する知見を得る。モデル物質のεPL修飾体の界面反応機構を分光電気化学的に解明し制御することで、εPL修飾アポフェリチンの膜透過反応研究に応用できる知見を得る。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Spectroelectrochemical Analysis of Ion Transfer Mechanisms of Mitoxantrone at Liquid|Liquid Interfaces: Effects of Zwitterionic Dendrimer and Phospholipid Layer2024

    • Author(s)
      Mashita Ryuto、Sakae Hiroki、Nishiyama Yoshio、Nagatani Hirohisa
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 2111-2119

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c02980

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phase transfer mechanisms of fluorophore-labeled cell-penetrating peptide ε-poly-l-α-lysine at liquid|liquid interfaces2023

    • Author(s)
      Sakae Hiroki、Takeuchi Yamato、Maruyama Chitose、Hamano Yoshimitsu、Nagatani Hirohisa
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 462 Pages: 142769-142769

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2023.142769

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flow Injection Spectrophotometric Determination of Chloride Ion in Glacial Acetic and Monochloroacetic Acids Using o-Nitroaniline with Nitrite2023

    • Author(s)
      Takashi Yokoyama、Kairi Kuzume、Eri Fukuda、Tsutomu Shimizu、Shuhei Kuroda、Tsuyoshi Imagawa、Yusaku Ochi、Daisuke Kawamoto、Hiroki Sakae
    • Journal Title

      Journal of Flow Injection Analysis

      Volume: 40 Pages: 43-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective determination of formaldehyde by high-performance liquid chromatography with porous graphitic carbon column using N,N′-bis(9-anthrylmethyl)propane-1,3-diamine as derivatizing reagent2022

    • Author(s)
      Yokoyama Takashi、Andoh Yoshiyuki、Kunisawa Takanori、Mineda Kazutaka、Inoue Maika、Shimoda Kohsuke、Yoshise Masakazu、Hyohdoh Shohta、Yamamoto Masashi、Akai Toshiya、Takano Kouhei、Hashitani Hiroyuki、Hirawa Mayuko、Masuda Wakako、Yoden Nozomi、Sakae Hiroki、Zenki Michio
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 39 Pages: 285-295

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00240-1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 難溶性薬剤の可溶化と界面反応挙動に及ぼすアポフェリチンの効果2023

    • Author(s)
      鈴木 佑唯, 坂江 広基, 西山 嘉男, 永谷 広久
    • Organizer
      「分析中部・ゆめ21」若手交流会第23回高山フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 液液界面におけるbis-MPA-COOHデンドリマーとカチオン性ポルフィリンの相互作用2023

    • Author(s)
      山本 直央, 坂江 広基, 西山 嘉男, 永谷 広久
    • Organizer
      「分析中部・ゆめ21」若手交流会第23回高山フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ε-ポリ-L-リジン修飾蛍光性タンパク質の液液界面における相間移動挙動2023

    • Author(s)
      髙田 夏帆, 坂江 広基, 武内 大和, 大塚 早葉, 丸山 千登勢, 濱野 吉十, 西山 嘉男, 永谷 広久
    • Organizer
      2023年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 坂江 広基2023

    • Author(s)
      液液界面における薬剤キャリアの膜透過機構の分光電気化学的研究
    • Organizer
      第10回物質化学専攻フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 髙田 夏帆2023

    • Author(s)
      ε-ポリ-L-リジン修飾蛍光性タンパク質の液液界面における相間移動挙動
    • Organizer
      第10回物質化学専攻フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 液液界面における細胞膜透過性ペプチド修飾色素の吸着反応挙動2023

    • Author(s)
      坂江 広基, 武内 大和, 丸山 千登勢, 濱野 吉十, 西山 嘉男, 永谷 広久
    • Organizer
      第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ε-ポリ-L-リジン修飾蛍光性タンパク質の液液界面における相間移動挙動2023

    • Author(s)
      髙田 夏帆, 坂江 広基, 武内 大和, 大塚 早葉, 丸山 千登勢, 濱野 吉十, 西山 嘉男, 永谷 広久
    • Organizer
      日本分析化学会第72年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Interfacial Behavior of Fluorescence-Labeled Cell-Penetrating Peptides at Liquid/Liquid Interfaces2023

    • Author(s)
      Hiroki Sakae, Yamato Takeuchi, Chitose Maruyama, Yoshimitsu Hamano, Hirohisa Nagatani
    • Organizer
      74th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 過渡回折格子法に基づく銀ナノ粒子粒径評価2023

    • Author(s)
      西山 嘉男, 榊原 叶将, 坂江 広基, 永谷 広久
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 坂江 広基, 武内 大和, 丸山 千登勢, 濱野 吉十, 西山 嘉男, 永谷 広久2023

    • Author(s)
      生体膜模倣界面における蛍光標識化ε-ポリ-L-リジンの膜透過機構の分光電気化学解析
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 分析試薬フリーな液体クロマトグラフィーによるヒスチジンの選択的分離分析2023

    • Author(s)
      横山 崇,豊田 晴菜,藤井 弘人,東 由大,岩井 亜美,上杉 俊樹,坂元 星菜,川本 大祐,坂江 広基
    • Organizer
      第59回フローインジェクション分析講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi