• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト尿中α1-酸性糖タンパク質の簡便定量を実現する発光物質の創出

Research Project

Project/Area Number 23K13778
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

蟹江 秀星  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (10828304)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords生物発光 / α1-酸性糖タンパク質 / ウミホタルルシフェリン / 発光 / ルシフェリン / ウミホタル
Outline of Research at the Start

α1-酸性糖タンパク質(AGP)は、ヒトやその他のほ乳類の血中や尿中にみられる生体分子である。AGPの存在量は疾患状態に応じて変化するため、AGP量を簡便・迅速に調べる手法の開発が進められている。研究代表者は「AGPを含むヒト血清試料にウミホタル由来の発光物質を加えると直ちに発光し、その発光量がAGP量と相関する」ということを見出した。しかしながら、尿に含まれるAGPは微量であるため、検出感度の問題から尿中AGPの定量には、ウミホタル由来の発光物質を利用できないという問題がある。そこで本研究では、発光量に基づく尿中AGP定量に利用可能な発光物質を創出することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

α1-酸性糖タンパク質(AGP)は、ヒトやその他のほ乳類の血中や尿中にみられる生体分子である。AGPの存在量は癌や心疾患など、疾病状態に応じて変化するため、バイオマーカーの1つとして注目を集めており、AGP量を簡便・迅速に調べる手法の開発も進められている。これまでに研究代表者は「AGPを含むヒト血清試料にウミホタル由来の発光物質(ウミホタルルシフェリン)を加えると直ちに発光し、その発光量がAGP量と相関する」ということを見出した。しかしながら、尿に含まれるAGPの量は血中に含まれるAGPと比べると微量であるため、検出感度の問題から尿中AGPの定量には、ウミホタルルシフェリンを利用することができないという問題がある。そこで本研究では、ウミホタルルシフェリンを起点とし、発光量に基づく尿中AGP定量に利用可能な発光物質を創出することを目指す。
2023年度はヒトAGPとの混合によって発光するために必要なウミホタルルシフェリンの化学構造に関する知見を得ることを目的とし、ウミホタルルシフェリンのアナログ化合物の合成および分析条件の検討を行った。加えて、市販されていないキラリティの異なる2種類のウミホタルルシフェリン(R体およびS体のウミホタルルシフェリン)をキラルカラムを用いた方法によってウミホタルルシフェリンのエナンチオマー混合物から調製することに成功し、ウミホタルルシフェリンのキラリティによってヒトAGPと混合した際の発光量が異なることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

S体のウミホタルルシフェリンよりもR体のウミホタルルシフェリンをヒトAGPと混合した場合のほうがより発光強度が大きいことを見出し、その結果を含む内容の論文を発表することができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた知見を指針として、ウミホタルルシフェリンの多様なアナログ化合物を設計・合成し、それぞれのアナログ化合物についてヒトAGPやその他の哺乳類のAGPと混合した際の発光量を調べるとともに比較する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Bioluminescence of (R)-Cypridina Luciferin with Cypridina Luciferase2024

    • Author(s)
      Kanie Shusei、Wu Chun、Kihira Kiyohito、Yasuno Rie、Mitani Yasuo、Ohmiya Yoshihiro
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 25 Issue: 5 Pages: 2699-2699

    • DOI

      10.3390/ijms25052699

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生物発光を利用した分析技術の高度化を目指した研究開発2024

    • Author(s)
      蟹江 秀星
    • Organizer
      産総研北海道センターシンポジウムin札幌
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ウミホタルが保有する発光物質のヒトα1-酸性糖タンパク質定量への利用2023

    • Author(s)
      蟹江 秀星、三谷 恭雄
    • Organizer
      第21回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヒトのα1-酸性糖タンパク質を利用したウミホタルルシフェリンの発光反応2023

    • Author(s)
      蟹江 秀星、三谷 恭雄
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi