• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Smart Nano-carrier for drug delivery system encapsulating peptide drug with high-efficiency

Research Project

Project/Area Number 23K13803
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 35020:Polymer materials-related
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

奥野 陽太  関西大学, 化学生命工学部, 助教 (60964814)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsペプトイド / ペプチド / コアセルベート / タンパク質 / DDS / ドラッグキャリア / 内包 / 分子集合体 / 糖鎖含有高分子 / 生体適合性高分子 / 薬剤送達システム / ペプチド薬
Outline of Research at the Start

次世代医薬品であるペプチド薬の弱点は体内で容易に分解されることである。これまでリポソーム等に内包することで安定化が模索されたが内包効率が非常に低かった。近年申請者は、生分解性高分子(ポリサルコシン)と糖鎖の結合体が、水素結合を駆動力として水中でナノサイズの分子集合体を形成することを見出した。ペプチドは水素結合を形成するアミド結合を多数持つため、この集合体への効率的な内包が期待される。さらに、ポリサルコシンと糖鎖の結合部分に酸応答性乖離基を導入しておくことで、ペプチド薬を内包した本集合体ががん近傍の局所的酸環境に応答することで崩壊し、ペプチド薬を放出するスマート薬剤送達システムの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ペプトイドを構成要素とする分子集合体を作製し、水素結合を介してペプチド薬を高効率で取り込めるドラッグキャリアを作製する。全てのペプチドはアミド結合を有しているため水素結合を取り込み駆動力とするキャリアを作製できれば、高効率でペプチド薬剤を内包できると期待される。これにより現在のドラッグキャリアの課題である内包効率の低さを克服することを目標とする。
本年度はマルトオリゴ糖とポリサルコシンから成る両親水性ブロックコポリマーを合成、これを用いてコアセルベートを作製しタンパク質取り込み効率及び内包安定性の評価を行った。結果、マルトトリオースとポリサルコシンから成る両親水性ブロックコポリマーは粒径数百nmの微細な会合体を形成した。動的光散乱測定によりこの球状体の流体力学的サイズは数百nmであるとわかり、TEM測定から本会合体は膜を持たないコアセルベートであることを確認した。そこで、モデルタンパク質である蛍光修飾したペルオキシダーゼの内包化に取り組んだ。手法としては両親水性ブロックコポリマー薄膜にペルオキシダーゼ緩衝水溶液を添加した後静置するだけの極めて簡便な方法である。サイズ排除クロマトグラフィーによる分離から内包効率は30%と期待通りの高効率であった。異なるタンパク質を用いた場合でも同様に高効率で内包できるのかを確認するため牛血清アルブミンで評価をしたところやはり内包効率は30%であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、両親水性ブロックコポリマーからコアセルベートを形成させ、その内部に高効率でタンパク質を内包できたため、本研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本コアセルベートは希釈に対しての安定性がそれほど高くないことが判明している。実用的なドラッグキャリア開発のために、ペプトイドの分子設計により安定性の向上を図る。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] The Encapsulation of proteins into coacervate including dynamic polymer network2024

    • Author(s)
      奥野 陽太、岩﨑 泰彦
    • Journal Title

      Journal of Networkpolymer,Japan

      Volume: 45 Issue: 1 Pages: 24-34

    • DOI

      10.11364/networkedpolymer.45.1_24

    • ISSN
      2433-3786, 2434-2149
    • Year and Date
      2024-01-10
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Encapsulation of multiple enzymes within a microgel <i>via</i> water-in-water emulsions for enzymatic cascade reactions2024

    • Author(s)
      Okuno Yota、Iwasaki Yasuhiko
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 20 Issue: 5 Pages: 1018-1024

    • DOI

      10.1039/d3sm01309j

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Well‐Defined Anisotropic Self‐Assembly from Peptoids and Their Biomedical Applications2023

    • Author(s)
      Okuno Yota、Iwasaki Yasuhiko
    • Journal Title

      ChemMedChem

      Volume: 18 Issue: 15 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1002/cmdc.202300217

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phase transition in self-assemblies composed of amphiphilic diblock peptoids having crystalline aliphatic side chains2024

    • Author(s)
      Renya FUKUDA , Yota OKUNO , Tomoki NISHIMURA , Akinori KUZUYA , Yasuhiko IWASAKI
    • Organizer
      Taiwan-Japan Joint Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 糖鎖-ペプトイドが形成する分子集合体:タンパク質送達に向けて2024

    • Author(s)
      奥野陽太 , 佐々木善浩 , 秋吉一成 , 岩﨑泰彦
    • Organizer
      第74回医用高分子研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Glycosylation-induced polysarcosine coacervation: encapsulation of proteins and its prospective utilization2023

    • Author(s)
      奥野陽太 , 佐々木善浩 , 秋吉一成 , 岩﨑泰彦
    • Organizer
      第72回高分子年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポリサルコシン修飾によるタンパク質の構造・活性変化2023

    • Author(s)
      津田則智 , 奥野陽太 , 岩崎泰彦
    • Organizer
      第72回高分子年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 結晶性の疎水部を有する両親媒性ペプトイドから成る分子集合体2023

    • Author(s)
      福田蓮弥 , 奥野陽太 , 西村智貴 , 岩﨑泰彦
    • Organizer
      第72回高分子年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] W/W エマルションを経由した酵素内包マイクロゲル:酵素カスケード反応場の構築2023

    • Author(s)
      奥野陽太 , 岩﨑泰彦
    • Organizer
      高分子研究発表会(神戸)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Efficient Encapsulation of Proteins and the Conceivable Utilization of Glyco-Poly(sarcosine) Derived Coacervates2023

    • Author(s)
      yota okuno , yoshihiro sasaki , kazunari akiyoshi , yasuhiko iwasaki
    • Organizer
      The 13th SPSJ International Polymer Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポリサルコシン修飾がタンパク質の構造と活性に与える影響2023

    • Author(s)
      津田 規智 , 奥野 陽太 , 岩﨑 泰彦
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック第18回若手研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Poly(N-butylglycine)-b-Poly(Sarcosine)の集合挙動:球形状から二次元シートへの相転移2023

    • Author(s)
      福田 蓮弥 , 奥野 陽太 , 西村 智貴 , 葛谷 明紀 , 岩崎 泰彦
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック第18回若手研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 結晶性疎水部を有するブロック型ペプトイドによる異方性ナノ構造体の形成2023

    • Author(s)
      福田 蓮弥 , 奥野 陽太 , 西村 智貴 , 葛谷明紀 , 岩﨑 泰彦
    • Organizer
      第72回高分子討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ゲル微粒子への高効率な酵素内包手法の創出と生体内酵素反応場への基礎知見2023

    • Author(s)
      奥野 陽太, 岩﨑 泰彦
    • Organizer
      第72回高分子討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] W/W 型エマルションを介したゲル微粒子への効率的な酵素導入法の創出2023

    • Author(s)
      奥野 陽太, 岩﨑 泰彦
    • Organizer
      第45回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポリサルコシンを修飾したタンパク質の活性と分解耐性2023

    • Author(s)
      津田則智 , 奥野陽太 , 岩崎泰彦
    • Organizer
      第45回日本バイオマテリアル学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Two dimensional nanosheet structures consisting of amphiphilic diblock peptoids with crystalline aliphatic side chains2023

    • Author(s)
      Renya FUKUDA , Yota OKUNO , Tomoki NISHIMURA , Akinori KUZUYA , Yasuhiko IWASAKI
    • Organizer
      第60回ペプチド討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 関西大学生体材料学研究室ホームページ

    • URL

      https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/biomat/?doing_wp_cron=1715609615.5777580738067626953125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ゼラチンゲル微粒子及びその製造方法2023

    • Inventor(s)
      奥野陽太
    • Industrial Property Rights Holder
      奥野陽太
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-132597
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi