• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低環境負荷のオンサイト植物病診断を実現する核酸増幅技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23K13864
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮崎 彰雄  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (70847748)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords核酸増幅法 / 低環境負荷 / RPA法 / 低温細菌 / 酵素活性評価
Outline of Research at the Start

PCR法に代表される核酸増幅技術は病原体の検出に重宝されるが、加温を要するためフィールドなどの末端臨床現場では利用しづらい。本研究ではこの課題にアプローチすべく、温度条件が最もゆるく37℃で実施可能なRPA法の温度をさらに引き下げることを目指す。RPA法において温度制約は2つの酵素の活性に依存するため、低温域において高い活性を維持するものがあれば有用であると考えられる。そこで、データベースに蓄積されたゲノム情報に基づいて低温菌の当該酵素を作出・評価し、組み合わせて低温RPA系を構築する。本研究が目指す加温処理の不要化は、臨床現場向けの利便性を向上するとともに、低環境負荷にも繋がり革新的である。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi