• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How will change the species composition of forest associations due to climate change? : Predicting spatiotemporal changes using a Species Distribution Models

Research Project

Project/Area Number 23K13986
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 40010:Forest science-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

設樂 拓人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (40868329)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords気候変動 / 森林 / 植生 / 種組成 / 分布予測モデル / 日本列島 / 標徴種 / 植物社会学 / 群集 / 植生地理 / 種分布モデル
Outline of Research at the Start

日本の森林は、特定の植物群落にのみ出現する種群「標徴種」とその組み合わせ(種組成)によって200種類以上の「森林群集」に分類される。これらの森林群集は今後の気候変動によって分布が変化すると考えられている。さらに、気候変動に対する植物の応答のタイミングや方向、大きさは、植物種ごとに異なると考えられる。そのため、気候変動とともに森林群集は分布だけでなく、種組成も変化する可能性が高い。本研究では、気候変動による日本の森林群集の分布変化と種組成の変化を分布予測モデルを使って明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、特定の植物群落にのみ出現する植物の種類「標徴種」とその組み合わせ(種組成)に焦点を当て、気候変動に伴い日本の森林群集の地理的分布と種組成がどのように変化するのかを解明することを目的とする。本研究課題を達成することで、気候変動がもたらす森林植生への影響を評価し、日本の生物多様性や自然生態系の保全に資する基盤情報を提供することを目指す。本年度は以下の研究を行った。
本年度は、地理情報システム(GIS)を用いて、環境省自然環境局の2万5千分の1植生図および5万分の1植生図(https://www.biodic.go.jp/kiso/vg/vg_kiso.html)から分布予測モデルの解析に必要な日本の自然植生を代表する13タイプの森林群集の植生分布データを収集し、解析可能な形式に変換した。また、気候データをCHELSA(https://chelsa-climate.org/)から空間解像度1kmでダウンロードし、整備を行った。
さらに、日本の本州中部山岳と北海道東部に隔離分布するヤエガワカンバーミズナラ林の種組成の特徴を明らかにするために、北東アジア大陸部(ロシア沿海州、朝鮮半島中・北部)の夏緑広葉樹林と比較した。その結果、日本のヤエガワカンバーミズナラ林は他の地域のミズナラ林よりも共通種が多いことが明らかになった。また、ヤエガワカンバーミズナラ林は乾燥寒冷な気候下の山火事後や人為伐採跡地に成立している条件が類似しており、日本の森林植生の変遷を考える上で重要な植生であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書の研究計画の予定通り、1年目の計画はすべて実行した。森林群集と標徴種の分布予測モデルについては現在、分布予測モデルの結果について解析結果をまとめ、執筆作業を進めている。また、十和田・八甲田地域における80年間の植生図比較、北東アジアのヤエガワカンバー落葉性ナラ林の種組成比較について学術論文として発表した。

Strategy for Future Research Activity

森林群集と標徴種の分布予測モデルの比較を行い、森林群集の分布と種組成の変化について取りまとめ、論文として公表を行う。他の森林群集や標徴種についても解析を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Long-term changes in vegetation and land use in mountainous areas with heavy snowfalls in northern Japan: an 80-year comparison of vegetation maps2024

    • Author(s)
      Shitara Takuto、Kurokawa Hiroko、Oguro Michio、Sasaki Takehiro、Ohashi Haruka、Niiyama Kaoru、Shibata Mitsue、Matsui Tetsuya
    • Journal Title

      Frontiers in Environmental Science

      Volume: 12 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fenvs.2024.1306062

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phytosociological characteristics of Betula davurica?Quercus crispula forests in Japan based on a comparison with summergreen broad-leaved forests in Northeast Asia2024

    • Author(s)
      Shitara Takuto、Nakamura Yukito、Krestov Pavel Vitalevich、Suzuki Shin'ichi、Hoshino Yoshinobu、Kamijo Takashi
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      Volume: 17 Issue: 1 Pages: 72-80

    • DOI

      10.1016/j.japb.2023.10.006

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 種分布モデルを用いた日本におけるグイマツの絶滅に与えた気候要因の推定2023

    • Author(s)
      設樂拓人, 松井哲哉, 津山幾太郎, 百原 新
    • Organizer
      第38回日本植生史学会大会・日本花粉学会第64回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Climate impact on the extermination of Larix gmelinii from the Japan Archipelago after the last glacial maximum2023

    • Author(s)
      Takuto Shitara, Tetsuya Matsui, Arata Momohara
    • Organizer
      NECLIME annual meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本のチョウセンミネバリは最終氷期の遺存種なのか?:生態ニッチモデルを用いた検証2023

    • Author(s)
      設樂 拓人
    • Organizer
      日本植物分類学会第23回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi