• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発育鶏卵漿尿膜上に確認した鶏TMPRSS2のインフルエンザウイルス活性化能の解析

Research Project

Project/Area Number 23K14104
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

西嶋 陽奈  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 研究員 (90765140)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords発育鶏卵 / 漿尿膜 / 鶏TMPRSS2 / インフルエンザウイルス / 開裂活性化
Outline of Research at the Start

インフルエンザワクチンは、発育鶏卵の漿尿膜細胞に感染し、多段階的に増殖したウイルスを含む漿尿液を元に製造される。インフルエンザウイルス(IFV)の多段階的な増殖には、宿主酵素による活性化が必須であり、生体内では呼吸器上皮細胞に発現するTMPRSS2がその役割を担うと証明された。しかしながら、鶏卵内のIFV活性化には、FXaの関与以外の知見は乏しく、漿尿膜細胞におけるIFV活性化酵素の解析は十分ではない。
申請者は、漿尿膜細胞に鶏TMPRSS2が発現していることを見出しており、本研究では、鶏卵の鶏TMPRSS2におけるIFVとの相互作用並びにIFVの活性化への関与について明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

季節性インフルエンザHAワクチンは、発育鶏卵の漿尿膜細胞に感染し、多段階的に増殖したウイルスを含む漿尿液を元に製造される。季節性インフルエンザウイルス(IFV)の多段階的な増殖には、宿主酵素による活性化が必須であり、生体内では呼吸器上皮細胞に発現するII型膜貫通型セリンプロテアーゼ(TMPRSS2)がその役割を担うことが示されている。しかしながら、鶏卵内のIFV活性化には、血液凝固第X因子活性型(FXa)の関与以外の知見は乏しく、漿尿膜細胞におけるIFV活性化酵素の解析は十分ではない。
申請者は、漿尿膜細胞に鶏TMPRSS2(allTM2)mRNAが発現していることを見出しており、本研究では鶏卵内微小環境におけるallTM2のIFV活性化への関与について明らかにする。
今年度は、allTM2の配列情報の取得、漿尿膜細胞の候補酵素のデータベース化を目的とした。まず、鶏卵(10日胚)より漿尿膜を採取してmRNAを抽出し、allTM2のORF(1461nt)配列を決定した。allTM2のアミノ酸配列をヒトやマウスなどのTMPRSS2と比較したところ、活性部位にある基質結合部位と触媒残基は宿主種間でよく保存されていることがわかった。取得した配列を元にallTM2発現プラスミドを構築した。
次に、allTM2がIFV活性化の主たる酵素であるかを検討するため、RNA-seq解析を実施し、漿尿膜細胞における他の候補酵素のレパートリーを探索した。その結果、既報のFXa、申請者が確認したallTM2の他、数種類のトリプシン様セリンプロテアーゼの発現を新たに確認した。Uniprotを参照し、それら酵素の細胞内(外)局在を確認したところ、allTM2とは異なる細胞局在であった。酵素の発現局在の違いを利用することで、allTM2が主たるIFV活性化酵素かを判断する追加の実験系が構築できると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

allTM2のORF(1461nt)配列を決定し、配列情報の登録も完了した(accession No; LC744788.1)。また、漿尿膜細胞の候補酵素のデータベース化ができたことにより、初年度の目的が概ね達成できたことから、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

allTM2を含めたIFV活性化に関与が示唆される候補酵素について、細胞への発現系やウイルス感染実験系を用いて、IFVのHA開裂活性化を確認する。さらに、IFVのライフサイクルのどの時点でHA開裂活性化が起きるのかを確認できる実験系を構築することにより、allTM2のIFVの活性化の主たる酵素であるかを検討していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Establishment of Reference Reagents for Single-Radial-Immunodiffusion Assay on the 2022/23 Seasonal Influenza Vaccine in Japan and Their Quality Validation2024

    • Author(s)
      Shimasaki Noriko、Kuwahara Tomoko、Nishijima Haruna、Nakamura Kazuya、Sato Kayoko、Murano Keiko、Itamura Shigeyuki、Akahori Yukiko、Takashita Emi、Kishida Noriko、Arita Tomoko、Nakauchi Mina、Takeda Makoto、Hasegawa Hideki、Ryo Akihide、Harada Yuichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Infectious Diseases

      Volume: 77 Issue: 2 Pages: 105-111

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2023.218

    • ISSN
      1344-6304, 1884-2836
    • Year and Date
      2024-03-29
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SARS-CoV2アクセサリータンパク質ORF8を制御する宿主因子の探索2023

    • Author(s)
      西嶋陽奈、宮川敬、原田勇一、梁明秀
    • Organizer
      第70回 日本ウイルス学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi