Project/Area Number |
23K14108
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 42030:Animal life science-related
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
山崎 渉 秋田大学, バイオサイエンス教育・研究サポートセンター, 助教 (00966749)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 多倍体胚 / 雌雄ゲノム / 核移植 / 胎盤発育 / 多倍体 / インプリント遺伝子 |
Outline of Research at the Start |
哺乳類における個体発生の完遂に対して雌雄ゲノムはそれぞれ働きが異なる。本研究ではマウス胎盤組織における雌雄ゲノムの働きを、多倍体胚を用いてアプローチを試みる。多倍体胚を二倍体胚由来の内部細胞塊とアグリゲーションさせることで、受胎産物の生存率の上昇、生存の延長を試みる。多倍体胚における胎盤組織の表現型、遺伝子発現および機能面を評価・検証することにより、マウス胎盤形成・分化における雌雄ゲノムの寄与の解明を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、内部細胞塊の単離および多倍体胚とのアグリゲーションの実験方法の確立、およびコントロールである二親性四倍体胚および三倍体胚と二倍体内部細胞塊とのアグリゲーション胚の胎盤組織を得ることを目的とした。 二倍体内部細胞塊の単離について、当初はTriton X-Trypsin処理による方法を試していたが、単離効率および十分な細胞数の確保が困難であった。そこで、免疫手術による単離方法に変更したところ、単離効率の改善および十分な細胞数が確保できた。そこで以降の実験では、内部細胞塊の単離を免疫手術により行うこととした。 多倍体胎盤組織は、単離した二倍体内部細胞塊と多倍体胚からなるアグリゲーション胚から得られる。アグリゲーションは内部細胞塊と8細胞期胚を用いて作製される。そこで、初めに8細胞期胚採取に最適な時間を決定するため、二倍体胚における8細胞期到達時間を観察した。結果、媒精後54時間にて70-80%の胚が8細胞期に達したため、アグリゲーションはこの時間に行うこととした。次に、二親性四倍体胚を前核移植にて作製し、8細胞期までの発生を観察したところ、媒清後54時間の時点では、ほとんどの胚が4細胞期までしか発生しておらず、発生速度の遅延がみられた。また、前核移植にて作製した二雄核三倍体胚においても、媒精後54時間の時点で約30%の胚のみが8細胞期へと達する結果となった。そこで、発生速度の遅延を解消するため、四倍体胚を、前核移植ではなく、2細胞期における核移植にて作製し、発生速度を検証した。結果、媒精後54時間の時点で、2細胞期に核移植を行った四倍体胚の約75%が4細胞期(通常の8細胞期に相当)まで発生しており、多倍体胚における発生速度の遅延が解消された。 これらの実験により、効率的なアグリゲーション胚の作製が可能となったため、上記手法を用いて、多倍体胚胎盤の作出に取り組んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた実験手法でのアグリゲーション胚の作製に問題(内部細胞塊単離方法および多倍体胚発生速度の遅延)が生じ、実験手法の改良が必要となり、それら実験の検証を行っていたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
アグリゲーション胚の作製方法の問題(内部細胞塊単離方法および多倍体胚発生速度の遅延)が解消されたため、それらの手法を用いて多倍体胚と二倍体内部細胞塊とのアグリゲーション胚を作製する。採取された胎盤について、組織学的解析、遺伝子発現解析を行う。また、二倍体胚と多倍体胚のキメラ胚の胎盤も採取し、比較対象とする。
|