• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

色素依存性D-乳酸脱水素酵素の立体構造に基づく新規有用酵素の創製

Research Project

Project/Area Number 23K14137
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 43020:Structural biochemistry-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

林 順司  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (20802101)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords酵素工学 / 酵素 / 超好熱菌 / 構造生物学 / 脱水素酵素
Outline of Research at the Start

先行研究において超好熱菌の色素依存性脱水素酵素 (Dye-DH)のバイオセンサー素子としての有用性を立証したが、見出した酵素は少ない。バイオセンサーの普及には食品・医療分野で求められる多様な基質を測定できる必要があり、新たなDye-DHの探索が不可欠である。本研究では色素依存性D-乳酸脱水素酵素 (DLDH)に着目した。DLDHの触媒機構・基質認識機構を構造生物学的に解明し、機能改変に繋がる情報を獲得することで、D-乳酸以外のD-α-ヒドロキシ酸類を測定できる新規人工酵素の創製を本研究の目標としている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高度耐熱性の色素依存性D-乳酸脱水素酵素(DLDH)の立体構造情報に基づき、基質特異性を改変し、D-α-ヒドロキシ酸類を測定可能な人工酵素を開発することである。本研究はバイオ電池やバイオセンサーの素子として有用な色素依存性脱水素酵素の人工設計技術の構築において重要な役割を果たすと考えられる。
これまでにAeropyrum pernix由来のDLDH(ApeDLDH)のFAD非結合型の構造情報の取得に成功している。2023年度は本酵素のFAD結合型の構造情報の取得を目指し、FADに対する親和性を向上させた変異酵素の作製と変異酵素のX線結晶構造解析に関する研究を展開した。本酵素に計8か所の変異を導入し、野生型酵素では約1mMであったFADに対するKm値を200倍に低下(Km=5uM)させることに成功した。また本変異酵素の結晶化にも成功し、FAD結合型構造の取得に成功した。構造解析により、本変異酵素では既知のFAD依存性酵素と同様にFAD のピロリン酸がループ構造により保持されていた。野生型酵素では本ループ構造がディスオーダーしており、ApeDLDHはこのループ構造の柔軟性が高く、FAD の結合性が極端に弱くなることが予想された。
また、本酵素のFADのイソアロキサジン環周辺には亜鉛が存在し、それをアミノ酸残基H380、H387、E424が取り囲むように配置されていた。さらにH425がその周辺に存在しており、本残基が触媒残基の可能性が高いと考えられた。これまでにDLDHの立体構造は大腸菌酵素で1例報告(Dym et al.,2000)されているが、本酵素のこれらアミノ酸残基もほぼ同様の位置に存在していた。しかし、大腸菌酵素では亜鉛の電子密度が得られていないことから、本研究でDLDHの触媒活性の発現に亜鉛が重要であることが初めて示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度において、ApeDLDHのFAD結合型の構造取得に成功した。またFAD結合部位周辺の亜鉛を見出し、触媒残基も推定された。DLDHの構造情報は本酵素以外では大腸菌酵素のみであり、反応機構や基質認識機構などの詳細は不明である。本酵素の解析により、大腸菌酵素の研究では見出されていない亜鉛の情報が得られたことは、触媒機構の解明にとって大きな成果と言える。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は基質結合状態の構造を取得することで基質認識機構の解明を行う。既にFAD結合型の情報が得られているため、基質であるD-乳酸あるいはピルビン酸を加えた共結晶の作成を行う。また、H425の変異酵素を作製し、活性の変化を調査する。本研究を通して、これまで不明であったDLDHの触媒機構および基質認識機構を解明する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] First crystal structure of an NADP+-dependent l-arginine dehydrogenase belonging to the μ-crystallin family2023

    • Author(s)
      Kawakami Ryushi、Takami Naoki、Hayashi Junji、Yoneda Kazunari、Ohmori Taketo、Ohshima Toshihisa、Sakuraba Haruhiko
    • Journal Title

      International Journal of Biological Macromolecules

      Volume: 249 Pages: 126070-126070

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2023.126070

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of glycosylinositol phosphoceramide during plant tissue homogenization2023

    • Author(s)
      Takai Yoshimichi、Hasi Rumana Yesmin、Matsumoto Naoko、Fujita Chiho、Ali Hanif、Hayashi Junji、Kawakami Ryushi、Aihara Mutsumi、Ishikawa Toshiki、Imai Hiroyuki、Wakida Mayuko、Ando Kazuya、Tanaka Tamotsu
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 175 Issue: 1 Pages: 115-124

    • DOI

      10.1093/jb/mvad080

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超好熱アーキア由来FAD依存性D-乳酸脱水素酵素のX線結晶構造解析2023

    • Author(s)
      林順司, 川上竜巳, 平田章, 金丸芳, 大島敏久, 櫻庭春彦
    • Organizer
      日本農芸化学会 2023 年度中四国・西日本支部合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ピロリン5-カルボン酸レダクターゼの触媒機構の解明2023

    • Author(s)
      伊澤命吹、林順司、川上竜巳、金丸芳、大島敏久、櫻庭春彦
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第67回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新規二機能型融合酵素ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素/アスパラギン酸キナーゼに関する研究2023

    • Author(s)
      山田萌加、林順司、川上竜巳、金丸芳、大島敏久、櫻庭春彦
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部第67回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酵素の特異性を立体構造から理解する2023

    • Author(s)
      林順司
    • Organizer
      日本農芸化学会学会創立 100 周年記念第38回若手研究者シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi