Project/Area Number |
23K14173
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 43060:System genome science-related
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
藤 博貴 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 学振特別研究員PD (50963237)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 大腸菌 / リボソームプロファイリング / リボソーム構造動態 / 原核生物 |
Outline of Research at the Start |
生物学において、翻訳とは遺伝子発現における「核酸からタンパク質」への変換、つまりタンパク質合成過程のことを指す。タンパク質の合成を担う分子装置であるリボソームは、翻訳中にその構造がダイナミックに変化する。しかしながら、これらの知見はX線結晶構造解析やクライオ電子顕微鏡の解析から推測されたモデルであり、生体内のリボソームの構造が実際にどのように制御されるかは未知なままである。なぜなら、これを解析する技術がなかったためである。我々は、この問題に対して、生体内の翻訳動態を網羅的に捉えるシーケンス技術であるリボソームプロファイリング技術を用いて、リボソームの構造変化を捕捉する技術の改変を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
生物におけるタンパク質合成過程「翻訳」では、その合成を担う装置であるリボソームがmRNAを読み取る過程でダイナミックにコンフォメーションを変化させることが試験管内での実験から知られているが、実際に生きている細胞内での立体構造がどのように制御されるか、という点は全く理解されていない。そこで、本研究では、この重要な問題を最先端のシーケンス技術リボソームプロファイリングを改変することで、構造変化を推定する革新的な技術の開発とその手法を応用して新たな翻訳動態を解明する。今年度では、リボソームプロファイリング手法の改変に成功し、この手法を用いることで翻訳中にリボソームのコンフォメーションが大きく変化する場所を見出すことに成功した。さらに、このユニークな翻訳動態を制御するタンパク質としてリボソームのリサイクリングに関わるタンパク質Xを特定している。今後は、このタンパク質Xの分子生物学的機能を検証していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リボソームプロファイリング手法の改変に成功した点に加え、改変手法によって翻訳中にリボソームのコンフォメーションが大きく変化する場所を見出すことに成功しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ユニークな翻訳動態を制御するタンパク質としてリボソームのリサイクリングに関わるタンパク質Xの役割を明らかにし、論文として発表する。
|