• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Identification and functional analysis of transcription factors that regulate axonogenesis of bipolar sensory neurons in ascidian larvae.

Research Project

Project/Area Number 23K14194
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 44020:Developmental biology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀江 良子  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任研究員 (90894907)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsホヤ / 軸索形成 / 単一細胞トランスクリプトーム / 細胞分化 / 神経細胞 / 神経回路 / 単一細胞トランスクリプトーム解析
Outline of Research at the Start

本研究では、ホヤ幼生尾部に存在する双極型感覚神経細胞(BTNs)について、双極に伸びた軸索の形成に必要な転写因子を同定する。さらに、これらの転写因子の下流で働く遺伝子群を明らかにすることにより、BTNsが運命決定から軸索を形成し、ターゲットとなる細胞に対して神経終末を形成するまでの一連の分化過程の全貌を解明するための基盤を確立する。具体的には以下の3つの研究を行う。①scRNAseq解析によるBTNsの分化過程において発現する転写因子・シグナル分子の同定、②BTNsの分化過程において発現する転写因子・シグナル分子の機能解析、③BTNsの双極形態を作り出す転写因子の下流で働く遺伝子群の同定。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ホヤ幼生の尾部に存在する双極型感覚神経細胞(BTNs)について、双極に伸びた軸索を形成するために必要な転写因子を同定する。さらにこれらの転写因子の下流で働く遺伝子群を明らかにすることにより、BTNsが運命決定から軸索を形成しターゲットとなる細胞に対して神経終末を形成するまでの一連の分化過程の全貌を解明するための基盤を確立することを目指している。具体的には以下の3つの研究を行う。
① scRNAseq解析によるBTNsの分化過程において発現する転写因子・シグナル分子の同定
② BTNsの分化過程において発現する転写因子・シグナル分子の機能解析
③ BTNsの双極形態を作り出す転写因子の下流で働く遺伝子群の同定
当該年度は① scRNAseq解析によるBTNsの分化過程において発現する転写因子・シグナル分子の同定、② BTNsの分化過程において発現する転写因子・シグナル分子の機能解析を行った。 単一細胞トランスクリプトーム解析の結果からHNF6が最終分化後のBTNsに強く発現することを明らかにした。HNF6の機能阻害を行ったところBTNsは分化したが、軸索の形成は阻害された。その結果からBTNsの双極に伸びた軸索形成にはHNF6が重要な働きをすることが明らかになった。現在、HNF6の下流で働く遺伝子の同定を進めており、これらに遺伝子の解析からBTNの双極に伸びた軸索形成の分子機構の解明を行うことが出来ると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した実験は全て順調に進んでいるため

Strategy for Future Research Activity

HNF6の下流で働く遺伝子の同定を進めており、これらに遺伝子の解析からBTNの双極に伸びた軸索形成の分子機構の解明を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] プリンストン大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 単一細胞トランスクリプトーム解析を用いたドーパミン神経細胞の分化を制御する転写因子カクテルの同定2023

    • Author(s)
      堀江良子、堀江健生
    • Journal Title

      月刊「細胞」

      Volume: 55 Pages: 52-55

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] MS2システムによるホヤ胚における転写のライブイメージング法の構築2023

    • Author(s)
      冨山新、堀江良子、橋本秀彦、堀江健生
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シングルセル解析を活用した双極型感覚神経細胞の軸索形成を制御する転写因子の同定2023

    • Author(s)
      堀江良子,、堀江健生
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ホヤ幼生の重力を感知する神経回路の解析2023

    • Author(s)
      一寸木明日香,、堀江良子,、笹倉靖徳、堀江健生
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] MS2 システムによるホヤ胚における転写のライブイメージング手法の構築2023

    • Author(s)
      冨山新、堀江良子、橋本秀彦、堀江健生
    • Organizer
      第6回ホヤ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カタユウレイボヤ ddN ニューロンの軸索の正中交差を制御する分子機構2023

    • Author(s)
      中嶋夢生、堀江良子、小林健司、堀江健生
    • Organizer
      第6回ホヤ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi