• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精細胞を包む特殊膜構造の無傷単離系を基盤とした膜局在因子の解析

Research Project

Project/Area Number 23K14214
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

杉 直也  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特任助教 (70913218)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords内部形質膜 / 花粉管 / 精細胞 / 重複受精 / 膜崩壊 / Calcium / ライブイメージング / シロイヌナズナ
Outline of Research at the Start

内部形質膜は花粉成熟過程で生じる精細胞を包む膜である。内部形質膜は受精直前に崩壊して精細胞を素早く露出するが、その制御に関わる分子は不明である。申請者はCa欠乏条件で内部形質膜を安定に単離可能であることを発見した。このことから内部形質膜が花粉管破裂直後に生じるCaシグナルを崩壊トリガーとして認識している可能性が考えられる。本研究では、内部形質膜を軸とした精細胞輸送・細胞膜崩壊に関する新規研究分野開拓に向けた基盤構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

Ca欠乏条件において内部形質膜の安定性が上昇することを見出している。この知見を元に無傷な内部形質膜に包まれた精細胞ペアを大量に単離するための実験系の構築を進めた。まずシロイヌナズナの花粉を大量に集めるために大量に栽培した植物体から掃除機を用いて花粉を集める方法について検討し、いくつかの条件検討を経て大量の花粉粒を集めることが可能となった。過去の精細胞単離の報告を元にホモジナイザーやガラスビーズによる花粉粒破砕を試したところ、ガラスビーズを用いた場合に比較的効率よく精細胞を花粉粒から取り出すことができ、その中には内部形質膜に包まれた状態の精細胞も確認した。さらにCa特異的なキレート剤であるEGTAを添加することでより効率よく内部形質膜に包まれた状態の精細胞を花粉粒の外に取り出せることが分かった。
また、本研究提案の元となっているCaによる内部形質膜崩壊の誘導は、花粉管に青色光を照射することで人為的に効率よく花粉管破裂を誘導できるという知見に基づいて構築した花粉管破裂誘導系を用いて見出された。この花粉管への青色光照射はシロイヌナズナ以外の植物種の花粉管に対しても破裂を誘導すること、青色光照射によってCaの流入が観察されること、花粉管破裂を誘導するためには花粉管先端への照射が必要であることなどを明らかにし、これらをまとめて論文として発表した。この研究成果はPlant and Cell Physiology誌の表紙にも選出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

花粉を大量に回収するための実験系の立ち上げ、そしてその花粉から内部形質膜を崩壊させることなく花粉粒の外に取り出すことに成功しており、大きな前進であると言える。また、花粉管破裂誘導系に関するデータを論文をとして報告することができた。これらの花粉粒あるいは花粉管から精細胞を取り出す方法論が確立したことで、今後の内部形質膜の大量単離や薬理学的なアプローチによる内部形質膜崩壊誘導因子の検証に向けた基盤が整ったと考えられることから、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は内部形質膜崩壊に関与する内部形質膜局在因子の同定を目指してプロテオーム解析を行う。そのために、花粉壁やオルガネラなどと混在した状態から内部形質膜に包まれた状態の精細胞の単離を進める。また、既知の内部形質膜局在因子や脂質とその相互作用に着目した精製も同時に行う。さらに、酵素やチャネルに対する阻害剤処理が内部形質膜崩壊に与える影響を観察することで、内部形質膜崩壊因子同定に向けた知見を集める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Letter to the Editor: Blue Light Irradiation Induces Pollen Tube Rupture in Various Flowering Plants2024

    • Author(s)
      Sugi Naoya、Susaki Daichi、Mizuta Yoko、Kinoshita Tetsu、Maruyama Daisuke
    • Journal Title

      Plant And Cell Physiology

      Volume: - Issue: 5 Pages: 704-707

    • DOI

      10.1093/pcp/pcae018

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 青色光照射による効率的な花粉管破裂誘導法の開発2024

    • Author(s)
      [杉 直也,須崎 大地,水多陽子,木下 哲,丸山 大輔]
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シロイヌナズナの新規精細胞単離系の確立2024

    • Author(s)
      [小橋 瑞香,杉 直也,須崎 大地,元村 一基,海老根 一生,木下 哲,丸山 大輔]
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Analysis of sperm-cell-surrounding membrane breakdown upon pollen tube discharge in Arabidopsis2023

    • Author(s)
      [Naoya Sugi]
    • Organizer
      Reproduction et Developpement des Plantes (RDP) seminar
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重複受精過程で見られるCa2+誘導性の選択的生体膜崩壊メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      [杉 直也,泉 理恵,須崎 大地,海老根 一生,木下 哲,丸山 大輔]
    • Organizer
      日本植物学会 第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 植物の精細胞を包む生体膜が示す選択的膜崩壊機構の解析2023

    • Author(s)
      [杉 直也]
    • Organizer
      2023年度オルガネラ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 被子植物の精細胞を包む特殊な生体膜のダイナミクス2023

    • Author(s)
      [杉直也,泉理恵,須崎大地,海老根一生,木下哲,丸山大輔]
    • Organizer
      第1回植物生理若手の会 研究発表会 「あつまれ植物生理の森」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 植物の重複受精過程で観察される 精細胞を包む単膜の選択的崩壊機構の解析2023

    • Author(s)
      [杉 直也,泉 理恵,須崎 大地,海老根 一生,木下 哲,丸山 大輔]
    • Organizer
      第75回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Ca2+-indiced removal of inner vegetative plasma membrane in Arabidopsis sperm cells2023

    • Author(s)
      [Sugi, N,Izumi, R,Susaki, D,Ebine, K,Kinoshita, T,Maruyama, D]
    • Organizer
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 横浜市大、青色光を用いることで人為的に花粉管破裂を効率良く誘導する方法論を確立

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20240318sugi.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi