• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平衡感覚器の初期進化:無腸動物を用いた探究

Research Project

Project/Area Number 23K14220
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 44040:Morphology and anatomical structure-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

樋口 真之輔  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (20847131)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords平衡胞 / 平衡石 / 平衡感覚器 / 無腸動物 / 有毛細胞
Outline of Research at the Start

脊椎動物において平衡覚と聴覚を担う感覚器である内耳は、三半規管や蝸牛管など複雑な形態をもつ膜迷路(容器)の中に有毛細胞(検出器)を含む構造である。ところが、「容器」それ自体の獲得過程、すなわち左右相称動物の共通祖先における平衡感覚器の初期進化については未解決の問題である。そこで、左右相称動物の共通祖先から初期に分岐したと目される無腸動物をおもな材料に、平衡感覚器の初期進化を探究する。

Outline of Annual Research Achievements

脊椎動物は一般に、体の回転や重力の方向といった平衡感覚を内耳で受容する。内耳とは、外界から隔離された膜迷路と呼ばれる腔の各所に有毛細胞が配置された構造である。一方、脊椎動物以外の左右相称動物は内耳と呼べるような構造をもたないものの、有毛細胞は多くの左右相称動物に見出される。すなわち、動物の進化において「検出器」である有毛細胞がまず獲得され、これを「容器」である膜迷路に配置することで、平衡感覚を担う内耳が獲得されたと考えられる。
これまでの研究により、脊椎動物の一系統である円口類の内耳膜迷路に着目し、進化発生学的な手法により脊椎動物の平衡感覚器における「容器」の進化についての新たなシナリオを提示されてきた。しかし、そもそも左右相称動物の共通祖先から脊椎動物へと至る進化史における「容器」の獲得過程や、そこに「検出器」がどのように存在していたかについては未解決の問題である。そこで、本研究は左右相称動物の共通祖先から初期に分岐したとされる動物群の無腸動物を用いて、動物の平衡感覚を担う感覚器の初期進化の推定を目的とする。
本年度はまず、平衡感覚器の「容器」となる上皮性の構造が発生時に胚体に形成されるメカニズムについて探究し、次年度も継続する。さらには、得られた結果の検証と並行し、「検出器」である有毛細胞が分化して配置されるメカニズムを推定するために、in situ hybridizationによる解析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、平衡感覚器の「容器」となる上皮性の構造が発生時に胚体に形成されるメカニズムについて形態学的に記述するための実験を計画しており、概ね必要なデータを収集できたため、全体としては「概ね順調に進展している」といえる。

Strategy for Future Research Activity

上述のとおり、平衡感覚器の「容器」となる上皮性の構造が発生時に胚体に形成されるメカニズムについて形態学的なデータが得られつつあるので、さらに「検出器」である有毛細胞が分化して配置されるメカニズムを推定するために、in situ hybridizationによる解析を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] The Fern Flower Chase2024

    • Author(s)
      Higuchi, Shinnosuke
    • Journal Title

      研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集

      Volume: 8 Pages: 25-32

    • DOI

      10.24546/0100487686

    • ISSN
      2432-9258
    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 第2学年 総合的な学習の時間 学習指導計画 課題研究入門Ⅱ2024

    • Author(s)
      樋口 真之輔、輕尾 弥々
    • Journal Title

      研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集

      Volume: 8 Issue: 別冊 : 授業実践報告集 Pages: 108-114

    • DOI

      10.24546/0100488751

    • ISSN
      2432-9258
    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Sclerostin modulates the degree of mineralization and the stiffness profile of the fibrocartilaginous enthesis for mechanical tissue integrity2023

    • Author(s)
      Yambe Shinsei、Yoshimoto Yuki、Ikeda Kazutaka、Maki Koichiro、Takimoto Aki、Higuchi Shinnosuke、Yu Xinyi、Uchibe Kenta、Miura Shigenori、Watanabe Hitomi、Sakuma Tetsushi、Yamamoto Takashi、Tanimoto Kotaro、Kondoh Gen、Docheva Denitsa、Adachi Taiji、Shukunami Chisa
    • Journal Title

      biorxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2023.11.13.565114

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi