• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A intraspecific variaiton-maintenance mechanism leads a diverfication principle of green algal life cycles

Research Project

Project/Area Number 23K14260
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀之内 祐介  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任助教 (10962714)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords生活環 / アオサ藻綱 / 進化 / 胞子体 / 最適戦略
Outline of Research at the Start

海藻を含む多くの植物の生活環では、受精卵に相当する接合子が多細胞で複相の胞子体に発生する。一部の植物では接合子は、単細胞体に発生する。このような生活環の違いが生じた理由は不明な点が多い。研究代表者は、近年、アオサ藻綱の海産緑藻類でこれらの中間的な生活環に見える種内多型を発見した。本課題では、この特異な種内多型に着目し、その進化維持機構を数理モデルと検証実験により明らかにすることで、種内多型を含む異なる生活環は環境適応の結果生じたのかを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、異なる環境に応じて生活環が多様化する原理を適応度パラメータと数理モデルにより示すことを目的としている。当該年度では、野外から分離・確立した単藻培養株の培養実験により、緑藻接合子が示す発生多型の生活史戦略としての特性を詳しく調べた。
発生多型がどのような条件で生じるのかを調べるため、水温、栄養塩濃度、光強度などが異なる条件で実験を行い、接合子が胞子体に発生する割合が周囲の環境からの影響を受けて可塑的に変化すること、一方で、全ての条件で発生多型が観察され、発生多型それ自体は環境に依存しないで生じることを明らかにした。また、個々の接合子の初期資源量(体積)と発生運命の関係を個体発生追跡により調べ、資源量が発生運命に影響しないことを示した。これは、この多型が時間的環境変動に適応した形質であることと矛盾しない。
また、胞子体発生が適応度の与える影響を調べるため、発生多型からなる2つの生活環経路の適応度を比較した。単離培養実験により、胞子体から遊泳細胞を介して生産される多細胞体の数を定量し、胞子体発生が接合子由来の単細胞体を大幅に増殖させ得ることを示した。胞子体由来の多細胞体の生産する配偶体の数と性比が、接合子から発生する単細胞体のそれらと大きく異ならないことを定量的に明らかにした。これにより、胞子体発生は単細胞体への発生に比べて、潜在的に高い適応的利益を持つことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に記入した培養実験による適応度パラメータを、おおむね集めることに成功しており、数理モデル構築への下準備ができた。

Strategy for Future Research Activity

得られた適応度パラメータをもとに、数理モデルを構築し、生活環の多様化原理を探索する。そこで得られた予測を集団間比較により検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Mitochondrial uniparental inheritance achieved after fertilization challenges the nuclear-cytoplasmic conflict hypothesis for anisogamy evolution2023

    • Author(s)
      Togashi Tatsuya、Parker Geoff A.、Horinouchi Yusuke
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 19 Issue: 9 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1098/rsbl.2023.0352

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Unicellular and multicellular developmental variations in algal zygotes produce sporophytes2023

    • Author(s)
      Horinouchi Yusuke、Togashi Tatsuya
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 19 Issue: 10 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1098/rsbl.2023.0313

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward an understanding of life cycle diversification in green seaweeds2023

    • Author(s)
      堀之内 祐介
    • Journal Title

      JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY

      Volume: 73 Issue: 2 Pages: 49-56

    • DOI

      10.18960/seitai.73.2_49

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海産緑藻の生活環多様化の理解に向けた理論的枠組み2024

    • Author(s)
      堀之内祐介、大槻久、富樫辰也
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 海産緑藻エゾヒトエグサの微視的胞子体の越夏生育地2024

    • Author(s)
      堀之内祐介、望月康生、市原健介、富樫辰也
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Intraspecific variation can provide a framework to understand life cycle diversification in green algae2023

    • Author(s)
      Yusuke Horinouchi, Hisashi Ohtsuki, Tatsuya Togashi
    • Organizer
      2023 Ecological Society of America Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unicellular and multicellular developmental variations of zygotes cause a life cycle variation in Monostroma angicava (Ulotrichales, Ulvophyceae)2023

    • Author(s)
      Yusuke Horinouchi
    • Organizer
      37th Korean society of phycology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi