• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共生的なハナホソガは宿主を共有する寄生的なハナホソガによって地域絶滅するのか?

Research Project

Project/Area Number 23K14262
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

古川 沙央里  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (10877319)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords送粉共生 / ハナホソガ属 / コミカンソウ科 / 虫こぶ / 集団遺伝構造
Outline of Research at the Start

生物種間の相利共生は、その普遍性から何らかのメカニズムにより安定的に維持されていると考えられてきた。しかし、我々はコミカンソウ科植物と花に送粉・産卵するハナホソガ属(ガ類)との送粉共生関係で寄生的送粉者となり、共生的な送粉者を絶滅へと追い込むと考えられる種を見出した。この寄生的送粉者は虫こぶ形成性を持ち、宿主の種子生産を低下させる。これら2種のハナホソガの分布から、寄生的送粉者が共生的送粉者の分布地域に後から侵入し、分布拡大していると考えられる。本研究は、寄生的送粉者の共生系への影響を評価することで、相利共生系はダイナミックに変化しながら維持されている、という新しい視点を与える研究である。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、調査対象種であるハナホソガ2種(Epicephala obovatellaとEpicephala corruptrix)が生息する奄美大島で、次の2点を実施することを目的とした。一つ目は、ハナホソガ2種の分布モニタリングを行うことである。これまで、定期的にハナホソガ調査を行ってきた5月は奄美大島島内の宿主個体で花期が同調する時期である。今年度は、花期非同調期である夏と冬に奄美大島に赴き、GPSで記録していた宿主50株について、ハナホソガ2種と果実のサンプリングを実施した。記録済みの宿主個体には、果実が見当たらないものもあったので、果実が見られた宿主個体を新たにGPSで記録して、調査対象個体とした。調査後、果実から得られたハナホソガ個体を同定し、宿主個体に生息していたハナホソガ種を記録した。その結果、宿主1個体から得られるハナホソガ個体数は5月よりも著しく少ないが、花期非同調期においてもハナホソガ2種が生息していることを確認した。得られたハナホソガ個体は適切に保管し、次年度以降にサンプリングしたものとまとめて分子実験により遺伝的情報を得る予定にしている。二つ目は、ハナホソガ2種が宿主カンコノキに与える影響の評価方法を検討することである。ハナホソガ2種が宿主に与える影響を評価するために、予備調査を行った。異なる時期で果実およびハナホソガ個体をサンプリングした宿主個体の開花の状態、結実状態などの情報をそれぞれ記録した。それらの情報の中から、異なる時期で評価が可能な情報を複数選抜した。次年度にこれらの評価項目を使用して、実際にハナホソガ種の影響を評価する予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

奄美大島で1年を通して複数の異なる時期に、ハナホソガ2種のサンプリングを実施でき、宿主に与える影響の評価方法を確立できた。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、ハナホソガ2種が今後辿るであろう共存か絶滅かの方向を奄美大島をモデルとして評価することを目的のひとつとしている。今年度に確立した宿主への影響評価方法に基づき、今年度に引き続き、ハナホソガ2種のモニタリングとそれらの宿主に与える影響を評価する。本研究の初年度以降に得られたハナホソガサンプルに対して、DNA抽出を行いRAD-seqを行うことで、ハナホソガ2種のゲノムワイドなジェノタイプデータを取得し、遺伝的変異を評価する準備を整える。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 宿主植物を共有するハナホソガ2種における排他的分布構造の季節変化2024

    • Author(s)
      古川沙央里・川北篤
    • Organizer
      日本生態学会第71回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi