• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨・関節疾患や痛み部位を考慮したサルコペニア発生の多様性の解明

Research Project

Project/Area Number 23K14277
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45060:Applied anthropology-related
Research InstitutionTokyo Professional University of Health Sciences

Principal Investigator

富田 義人  東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40779584)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsサルコペニア / 骨・関節疾患 / 痛み / 高齢者
Outline of Research at the Start

現代日本人は人類史上で類を見ないほどの高齢化した集団であり、加齢に伴う運動能力や筋力の低下は集団の適応度を低下させる深刻な課題である。サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量減少に加え、筋力低下または運動機能低下を特徴とする病態”と定義される。人類が共通して背負うことになる加齢の主要な問題として、『骨・関節疾患』や『痛み』があげられるが、意外にもサルコペニアの発症メカニズムとこれらの関連は明らかになっていない。そこで本研究では、これまで国内外で未知であった骨・関節疾患や痛みとサルコペニアの関連を調査し、より細分化された発症メカニズムおよび身体機能との連関を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

現代日本人は人類史上で類を見ないほどの高齢化した集団であり、加齢に伴う運動能力や筋力の低下は集団の適応度を低下させる深刻な課題である。サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量減少に加え、筋力低下または運動機能低下を特徴とする病態”と定義される。サルコペニアの高齢者は、死亡および要介護発生のリスクが高く、サルコペニアの進行を食い止めることは共通した国際課題になっている。人類が共通して背負うことになる加齢の主要な問題として、『骨・関節疾患』や『痛み』があげられるが、意外にもサルコペニアの発症メカニズムとこれらの関連は明らかになっていない。
本研究の目的は、運動器疾患別・有痛部位別にサルコペニアと身体不活動および呼吸機能との関連を明らかにすることである。
整形外科外来受診高齢者を対象に、サルコペニアの検査として、Bioelectrical impedance analysis法を用いた体組成計による骨格筋量の測定、握力検査、歩行速度検査を実施するとともに、痛みの評価、呼吸機能検査、身体活動量評価を実施する。また、質問紙により日常生活活動、健康関連QOL、現病歴、既往歴、服薬状況、喫煙歴、転倒歴、転倒恐怖感の有無を聴き取る。
今年度は、実験機器の管理のため調査が滞ることがあったが、研究実験施設において対象者の募集を実施しデータの登録を行っている。運動器疾患別・有痛部位別の解析を進めるため、更なる対象者の募集が必要なため、継続して調査を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間における実験機器の管理のため調査が滞る期間があったため。

Strategy for Future Research Activity

実験機器の継続利用が可能になったため、調査を再開する。
運動器疾患別・有痛部位別の解析を進めるため、更なる対象者の募集が必要なため、継続して調査を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Association between sarcopenia and disability among elderly orthopedic outpatients2023

    • Author(s)
      Yoshihito Tomita, Satoshi Mizukami, Kazuhiko Arima, Yosuke Kusano, Yasuyo Abe, Mitsuo Kanagae, Kiyoshi Aoyagi
    • Organizer
      16th INTERNATIONAL CONGRESS OF PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動器疾患を有する高齢者のサルコペニアと複数回転倒との関連2023

    • Author(s)
      富田義人、中島弘貴、水上諭、有馬和彦、草野洋介、安部恵代、金ケ江光生、青栁潔
    • Organizer
      第94回日本衛生学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] TPUの研究力

    • URL

      https://www.tpu.ac.jp/news/6709/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi