Project/Area Number |
23K14321
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
楳窪 成祥 名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (30961619)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 全合成 / トロポン / Malettinin / 電子環状反応 / 環拡大反応 / 不斉合成 / 有機触媒 / 天然物 |
Outline of Research at the Start |
不飽和7員環構造を有するトロポンは非ベンゼン系芳香族化合物である。特に、2位に水酸基を有するトロポンはトロポロンと呼ばれ、金属および金属酵素に二座配位できる。近年、この性質を利用し、フェロトーシスの阻害やSARS-CoV-2の増殖阻害活性が見出されている。しかし、その利用は合成法の発展が十分でないことが一因で限られている。そこで、ベンゼン環誘導体からトロポン構造を有する多環式骨格を構築する新規合成法を開発する。開発した手法を利用し、トロポロン構造を有するMalettinin類の世界初の網羅的全合成を達成する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ベンゼン誘導体からトロポン構造を有する多環式骨格を構築する新規合成方法に取り組んだ。 有機触媒を用いた不斉アルドール反応、Pd触媒を用いたニトロメタンと臭化アリールとのクロスカップリングなどを駆使し、計画通りの合成経路で骨格構築前駆体の合成を完了した。 骨格構築を行ったところ、目的のトロポン構造を有する化合物を位置選択的に中程度の収率で得た。収率改善のため、基質の変更を行なった。ニトロ化合物以外にシアノ化合物や、アリール上の置換基を変更した、さまざまな電子状態を有するスルホン化合物を合成した。これらを用いて骨格構築を行なったところ、CF3基を有するアリールスルホン化合物が本骨格構築に非常に有効であることが明らかになった。 収率改善後、malettinin類の網羅的全合成を行なった。さまざまな検討の結果、malettinin Cおよびmalettinin Eの全合成を達成した。 本成果を学術誌に投稿後、国内の学会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
計画通りに全合成を達成することができた。 また、本成果を論文化し、国内のさまざまな学会にて発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本成果を国内での学会発表をしたので、今後は国際学会にて学会発表を行う予定である。
|