• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境模倣型微生物培養法を用いた新規天然物探索とその機能解明

Research Project

Project/Area Number 23K14369
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 47050:Environmental and natural pharmaceutical resources-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

原 康雅  香川大学, 農学部, 助教 (10824625)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords共培養 / 微生物資源 / 放線菌Nocardia属 / 天然物
Outline of Research at the Start

微生物の休眠状態の遺伝子(休眠遺伝子)を活性化することは新規天然物を探索する上で重要である。本研究では、「微生物の生育環境変化」や「微生物と、同一環境に生育する微生物を含めた生物との相互作用」に着目した培養(環境模倣型微生物培養)等を実施し、微生物の休眠遺伝子を活性化させ、新規骨格構造および生物活性を有する天然物を探索する。さらに、得られた天然物の機能の解明や共培養で産生する天然物の周辺環境生物への影響の解明を実施するとともに、天然物の生合成遺伝子を明らかにしながら、休眠遺伝子活性化機構の解明を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、微生物の休眠遺伝子活性化による新規天然物の取得を目指して、「微生物の生育環境変化」や「微生物と、同一環境に生育する微生物を含めた生物との相互作用」に着目した培養(環境模倣型微生物培養)等を実施し、新規骨格構造および生物活性を有する天然物の取得を目指す。本年度は(I)培養抽出物コレクションの構築・拡充、(II) 培養抽出物コレクションのスクリーニング、(III)天然物探索資源からの天然物の分離・精製および構造決定、に重点を置き、研究を行った。
その結果、香川県にて採取した土壌、海泥より分離した放線菌、真菌により微生物コレクションを拡充し、その培養抽出物のコレクションを作成した。また、動物細胞存在下での微生物の培養 (微生物と動物細胞の共培養) では、千葉大学真菌医学研究センターより入手した放線菌Nocardiaとマウスマクロファージ様細胞株J774.1を使用した。16S rRNAを基にした系統樹解析等により選択した12種のNocardiaを、J774.1存在下、非存在下で培養することで、Nocardiaの共培養抽出物と単培養抽出物を得た。得られたNocardia培養抽出物をLCMS分析やJ774.1に対する細胞毒性で評価した結果、J774.1存在下Nocardia pseudobrasiliensisの培養抽出物を分画対象とした。この共培養エキスを分離精製し、新規ペプチドの単離に至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、本年度は (I) 培養抽出物コレクションの構築・拡充、(II) 培養抽出物コレクションスクリーニング、(III)天然物探索資源からの天然物の分離・精製および構造決定、を進める予定であった。
(I)-(III)は順調に進んでいる。本年度、新たな微生物コレクションの拡充を進めることができたほか、生物活性試験やLCMSでのスクリーニングにより、選択された微生物培養抽出物から、数種の天然物の単離に至った。また、継続して培養抽出物のスクリーニングも進めている。
以上の結果から、研究課題はおおむね順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度に研究代表者の所属変更に伴い、研究環境が変化したが、令和6年度は当初の予定通り、令和5年度に引き続き、 (I) 培養抽出物コレクションの構築・拡充、(II) 培養抽出物コレクションスクリーニング、(III)天然物探索資源からの天然物の分離・精製および構造決定、を進める予定である。また、得られた天然物に関しては、その生物活性の解明や天然物の生合成遺伝子の推定なども進めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Isolation of bioactive phytochemicals from Crinum asiaticum L. along with their cytotoxic and TRAIL-resistance abrogating prospect assessment2024

    • Author(s)
      Rakhi Sharmin Ahmed、Hara Yasumasa、Islam Md. Saiful、Manome Teruhisa、Alam Safaet、Emon Nazim Uddin、Al-Mansur Muhammad Abdullah、Kuddus Md. Ruhul、Sarkar Md. Raihan、Ishibashi Masami、Ahmed Firoj
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 10 Issue: 3 Pages: e25049-e25049

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2024.e25049

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isolation of two new trichorzin PA derivatives, trichorzin PA X and XI, from the terrestrial fungus Trichoderma harzianum IFM 667362023

    • Author(s)
      Hara Yasumasa、Manome Teruhisa、Suehiro Wataru、Harada Shinji、Yamagishi Yoshikazu、Takaya Akiko、Ogra Yasumitsu、Ishibashi Masami
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 121 Pages: 154488-154488

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2023.154488

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resveratrol tetramer vaticanol N with a tribenzobicyclo[3.3.2]decatriene skeleton isolated from the leaves of Vatica bantamensis2023

    • Author(s)
      Ito Tetsuro、Hara Yasumasa、Fukaya Masashi、Ryu Kaori、Iinuma Munekazu
    • Journal Title

      Phytochemistry Letters

      Volume: 57 Pages: 16-21

    • DOI

      10.1016/j.phytol.2023.06.007

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 動物細胞存在下Nocardia pseudobrasiliensis IFM 0624T等の培養による新規天然物の探索2024

    • Author(s)
      瀬戸 陽介, 原 康雅, 高屋 明子, 海老原 樹, 荒井 緑, 矢口 貴志, 石橋 正己
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 熱帯植物Xylia kerriiからの関節リウマチ滑膜線維芽細胞の細胞死誘導作用を有する新規天然物の探索2024

    • Author(s)
      原 康雅, 藤井 一樹, 高屋 明子, 石橋 正己
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 細菌に対するSandricum indicum由来Koetjapic acidの薬理作用2024

    • Author(s)
      瀬川 卓弥, 杉本 佳祐, 山口 隼平, 原 康雅, 栗原 崇人, 根本 哲宏, 高屋 明子
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 休眠遺伝子活性化を目指した病原真菌と免疫細胞の共培養2024

    • Author(s)
      氏江 優希子, 齋藤 駿, 桑原 るり, 原 康雅, 深谷 圭介, 占部 大介, 矢口 貴志, 石橋 正己, 荒井 緑
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フェノキサジン環を持たない新規Actinomycin誘導体の合成及び生物活性評価2024

    • Author(s)
      山上 健太, 花木 祐輔, 原 康雅, 柳田 亮
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ハマゴウに含まれるジテルペン類の単離,構造決定ならびに生物活性評価2024

    • Author(s)
      花木祐輔,安部凛太郎,岩瀬二千翔,杉山康憲,原康雅,柳田亮
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Anti-staphylococcus aureus compound was found in genus Nocardia2024

    • Author(s)
      Yu Lu, Yosuke Seto, Yasumasa Hara, Akiko Takaya, Hiroki Takahashi
    • Organizer
      10th Global Network Forum on Infection and Immunity
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of ClpP activation and antibacterial activity of Koetjapic acid derived from Sandricum indicum2024

    • Author(s)
      Takumi Segawa, Keisuke Sugimoto, Junpei Yamaguchi, Yasumasa Hara, Takahito Kuribara, Tetsuro Nemoto, Akiko Takaya
    • Organizer
      10th Global Network Forum on Infection and Immunity
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Co-culture of pathogenic fungi and immune cells for activating silent genes2023

    • Author(s)
      Yukiko Ujiie, Shun Saito, Ruri Kuwahara, Yasumasa Hara, Keisuke Fukaya, Daisuke Urabe, Takashi Yaguchi, Masami Ishibashi, Midori A. Arai
    • Organizer
      13th International Symposium on Bioorganic Chemistry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱帯植物や病原性放線菌等からの新規天然物の探索2023

    • Author(s)
      原康雅
    • Organizer
      第24回天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フタバガキ科Vatica bantamensis 由来レスベラトロール六量体の構造決定2023

    • Author(s)
      伊藤 哲朗, 原 康雅, 澤 竜一, 久保田 由美子, 林 京子, 河原 敏男, 飯沼 宗和
    • Organizer
      第65回天然有機化合物討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 休眠遺伝子活性化を目指した病原真菌Aspergillus 属と免疫細胞の共培養2023

    • Author(s)
      氏江 優希子, 齋藤 駿, 桑原 るり, 原 康雅, 深谷 圭介, 占部 大介, 岸本 真治, 渡辺 賢二, 後藤 芳邦, 小川 健司, 楠屋 陽子, 高橋 弘喜, 矢口 貴志, 石橋 正己, 荒井 緑
    • Organizer
      第65回天然有機化合物討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 病原性放線菌Nocardiaからの新規天然物の探索2023

    • Author(s)
      原康雅
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 活性構造化学研究室

    • URL

      https://www.ag.kagawa-u.ac.jp/hara/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 原康雅助教が「令和5年度日本生薬学会学術奨励賞」を受賞

    • URL

      https://www.ag.kagawa-u.ac.jp/?p=31694

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 原康雅助教が「令和5年度日本薬学会生薬天然物部会奨励研究賞」を受賞

    • URL

      https://www.ag.kagawa-u.ac.jp/?p=32050

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi